狂信的扇動者/Fanatical Firebrand

提供:MTG Wiki

2025年5月6日 (火) 15:34時点におけるUssu (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Fanatical Firebrand / 狂信的扇動者 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 海賊(Pirate)

速攻
(T),狂信的扇動者を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。

1/1

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

怒り狂うゴブリン/Raging Goblinモグの狂信者/Mogg Fanaticを合わせてリメイクしたような、速攻と一回限りの1点ダメージ能力(ティム能力)を持つゴブリン海賊。前者の上位互換でもある。

パワーは小さいながら最序盤から攻めに使えて、後半に引いてきても1点火力という最低限の役割を果たせるため、突出した強さこそないものの無駄になりにくい便利な一枚。

イクサラン・ブロック期のスタンダードでは赤単アグロの新たな戦力となった。ドミナリア参入後はタフネス1殺しのゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirlerの流行により採用率が激減したものの、ラヴニカのギルド期には競合相手のローテーション落ちにより再び赤単アグロで使われるようになった。

ファウンデーションズ再録後のスタンダードでは、アガサの魂の大釜/Agatha's Soul Cauldron型のゴブリンデッキで採用されている。アガサの魂の大釜で追放することで他のゴブリンも1点火力に変換できるようになるため、盤面制圧力を高めることに貢献している。

コモンなので、パウパーゴブリンデッキにも採用されることがある。

イクサランの相克リミテッドでは海賊のタイプ的シナジーに加え、激昂誘発させる手段にもなる。

ファウンデーションズのリミテッドでは生成手段豊富な1/1トークンと相討ちになる脆さが評価を下げている。強襲持ちのカードと特段相性がよいわけでもなく、赤白など横並べを奨励するデッキでも積極的に採用する理由に乏しい。タフネス1を焼いてゲーム序盤をさばく火力としての役割に徹するなら、遅めの青赤デッキあたりで採用することもあるか。

[編集] 参考

MOBILE