まどろむケルベロス/Slumbering Cerberus
提供:MTG Wiki
クリーチャー — 犬(Dog)
このクリーチャーはあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
陰鬱 ― 各終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャーが死亡していた場合、このクリーチャーをアンタップする。
高いパワーを持つが、陰鬱な事が起きないと眠ったままである犬。2マナでパワー4を持っているクリーチャーは貴重かつ強力だが、それに対するデメリットも大きい。
クリーチャーを多用する相手ならば、赤が得意とする火力でブロッカーを除去して攻撃することで、高い打点を叩き込みながら終了ステップにアンタップさせて疑似的な警戒持ちとして運用できる。その場合は、頭でっかちでマナ域が上のクリーチャーと相討ちを取れることも長所になる。
逆にほとんどクリーチャーを使用しないデッキ相手は不安定な4点火力になりがちで、特別なサポートなしで運用すると状況によっては腐る心配のあるカードと言える。
また、陰鬱能力が誘発するためにはメイン・フェイズが終了するまでにクリーチャーが死亡している必要があるのも使いづらい点。ボール・ライトニング/Ball Lightningのような終了ステップに生け贄になる歩く火力ではアンタップしないし、対戦相手もインスタントの除去を終了ステップに使うことでアンタップを回避できてしまう。
このカードが収録されているファウンデーションズには、赤緑にパワー4以上を参照するシナジー、黒赤に生け贄シナジーがあり、その両方と噛み合いが良いのは利点。特にパワー4以上シナジーにおいてはマナ・コストが軽い点を生かし、ガラクの蜂起/Garruk's Uprisingを1ターンに複数誘発させたり、炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenixのリアニメイトのためのマナを残したり、といった活用が期待できる。
とはいえ、前述の不安定さからか登場後の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期の構築環境で見かけることはほとんどなく、基本的に採用候補外という扱いのようだ。
ファウンデーションズのリミテッドでは前述のとおり赤緑のアーキタイプである「パワー4以上」を満たせる2マナのカードという特筆性があるが、無理矢理2ターン目に達成する明確なメリットには乏しいため、緑の中型~大型クリーチャーを差し置いて採用するのは難しい。ブロッカーとしては問題無く利用可能なので、青赤や黒赤など前のめり過ぎないデッキへの適性が相対的に高いと考えられる。大抵の3マナ域クリーチャーには一方的に討ち取られないため後攻3ターンから強襲を達成しやすい点は評価でき、この点でも強襲をアーキタイプとする黒赤には向いている。
- 近い時期に登場した2マナ・パワー4のカードとして、サウリドの暴君、ティロックス/Tyrox, Saurid Tyrantがある。低マナでパワー4のカードが欲しい場合は、そちらも候補になるだろう。
- ファウンデーションズの赤としては唯一の陰鬱持ち。