頂の修道士/Pinnacle Monk
提供:MTG Wiki
クリーチャー — ジン(Djinn) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
頂の修道士が戦場に出たとき、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。
Mystic Peak / 神秘の峰
土地
神秘の峰が戦場に出るに際し、3点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。
(T):(赤)を加える。
献身的な精霊術士/Ardent Elementalistの上位種のジン・モンクであり、第2面が土地のモードを持つ両面カード。
赤マナ1つ分重くなったが、タフネスが上がりインスタントやソーサリーと相性のよい果敢が付いた。クリーチャーとしての性能はやはりリミテッド要員というイメージではあるが、第2面が土地のカードの例に漏れずその汎用性の高さは強みであり、また第1面がパーマネントである両面カードの例に漏れず明滅との相性が良好。土地として出した後で明滅させると第1面の状態で戦場に戻り、ETBもしっかり誘発させることができる。特にこれの場合は明滅させた後、その明滅に使った呪文を回収することが可能な点も嬉しい。実際にパウパーではこの特徴を活かせるブリンク系のコントロールデッキに採用されている。
リミテッドの基準でも戦力としては基本的に並以下ではあるが、引いたタイミングに応じて土地にもクリーチャーにもなれるのはやはり強み。
- イラストにはタルキール/Tarkirのイフリートが描かれているが、クリーチャー・タイプやフレイバー・テキストではジンと書かれている。Mark Rosewaterによるとこれは誤植ではなく、今後イフリートは扱わなくなる予定であると語られており[1]、ジンに統合されるようだ。ただし、モダンホライゾン3時点ではオラクル更新は行われていない。
ナーセットはジェスカイのジンに古代の知恵と、現体制に挑む約束をもたらした。
関連カード
サイクル
モダンホライゾン3の、単色で第1面がクリーチャーであるモードを持つ両面カードのサイクル。第2面は3点のライフを支払わなければタップインする土地。稀少度はアンコモン。
- 魔女の結界師/Witch Enchanter - 魔女恵みの草地/Witch-Blessed Meadow
- 水力発電の検体/Hydroelectric Specimen - 水力発電研究所/Hydroelectric Laboratory
- ボガートの獲物さらい/Boggart Trawler - ボガートの沼地/Boggart Bog
- 頂の修道士/Pinnacle Monk - 神秘の峰/Mystic Peak
- フレイアリーズの信奉者/Disciple of Freyalise - フレイアリーズの庭/Garden of Freyalise
モダンホライゾン3の、単色で第1面がインスタントまたはソーサリーであるモードを持つ両面カードのサイクル。第2面は3点のライフを支払わなければタップインする土地。稀少度はアンコモン。
- 剃刀草の待ち伏せ/Razorgrass Ambush - 剃刀草の原野/Razorgrass Field
- 朦朧への没入/Sink into Stupor - 催眠の泉/Soporific Springs
- 不敬者破り/Fell the Profane - 致命的なぬかるみ/Fell Mire
- 引き離しの噴火/Sundering Eruption - 火山の亀裂/Volcanic Fissure
- 橋仕掛けの戦い/Bridgeworks Battle - 絡み架かりの橋仕掛け/Tanglespan Bridgeworks