手つかずの饗宴の事件/Case of the Uneaten Feast
提供:MTG Wiki
エンチャント — 事件(Case)
クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
解明条件 ― このターンにあなたが5点以上のライフを得た。(未解明なら、あなたの終了ステップの開始時に解明する。)
解明完了 ― この事件(Case)を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたの墓地にあるすべてのクリーチャー・カードは「あなたの墓地からこのカードを唱えてもよい。」を得る。
レアの事件サイクル、白はアジャニの歓迎/Ajani's Welcome。マナ総量が同じで解明による追加の恩恵を得た上位互換。
リミテッドでは自然とクリーチャーを軸にすることになるのでライフ・アドバンテージに繋がりやすく、解明されると生け贄に捧げることで墓地のクリーチャー・カードすべてがターン終了時まで墓地から唱えられるようになり、終盤なら多大なボード・アドバンテージに繋がり相当に強力。ただしカルロフ邸殺人事件にはライフを回復するカードが少なく、1ターンの間に5点の回復という解明条件を達成しづらい。ピックした場合は絆魂を持つクリーチャーやクロヴァドの脚肉/Krovod Haunchなどをある程度意識して確保しておきたいところ。これ自身の回復も条件の達成に貢献してくれる。
構築ではトークンを利用することで、大量展開+これの常在型能力により解明条件を満たしやすい。解明後の能力はカードとして存在するクリーチャーがいなければ意味が無いので、トークン一辺倒にならないようには注意。ソウルシスターズのように、クリーチャーを出し入れしながらライフを回復することで誘発する能力を多用するタイプのデッキには特に合致し、その手のデッキはクリーチャー同士のシナジーを重視する分、除去を受けた場合の立て直しが課題になるのだが、これならば予め解明しておくことで簡単に解決できる。
登場時のスタンダードにおいては、全体除去が太陽降下/Sunfallや告別/Farewellといった追放によるものも多いのが逆風。墓地対策カードにも弱いので、サイドボードで対処できるように構築を工夫しておきたい。
ルール
- 解明完了後の起動型能力
- これは墓地からクリーチャー呪文を唱えられるようにする効果ではなく、カードそれぞれに「墓地から自身を唱えられる」能力を与えるものである。
- 解決された時点で墓地になかったカードは能力を得ないので唱えられない。
- 墓地にある間の特性を見て、クリーチャー・カードでないならば能力を得ない。能力を得ていれば、クリーチャー呪文としてでなくても唱えられる。
- 例:墓地にあったヴィトゥ=ガジーの枝/Branch of Vitu-Ghaziは能力を得ないので、変装でクリーチャー呪文として唱えることもできない。
- 例:墓地にあった炎心の決闘者/Heartflame Duelistは能力を得て、インスタントの出来事である炎心の切りつけ/Heartflame Slashとして唱えることもできる。
- 一度墓地から唱えられたら別のオブジェクトになるため、これによって得た能力は失う。
関連カード
- 手つかずの饗宴の事件/Case of the Uneaten Feast
- 研究所荒らしの事件/Case of the Ransacked Lab
- 謎の骸骨の事件/Case of the Stashed Skeleton
- 真紅の鼓動の事件/Case of the Crimson Pulse
- 密室の温室の事件/Case of the Locked Hothouse