創造の技/Creative Technique

提供:MTG Wiki

2022年9月8日 (木) 23:23時点における113.147.11.240 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Creative Technique / 創造の技 (4)(赤)
ソーサリー

実演(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは「これをコピーし、その後、対戦相手1人にもこれをコピーさせる。両プレイヤーは自分のコピーの新しい対象を選んでもよい。」を選んでもよい。)
ライブラリーを切り直す。その後、土地でないカードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上から1枚ずつカードを公開する。そのカードを追放し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。あなたはその追放されたカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。


実演ライブラリーから土地でないカードを1枚唱える

シャッフルを挟むのでライブラリー操作コンボできず、ヒットするカードの特性への制限が殆どないのでドルイドの誓い/Oath of Druids等の様にデッキ構成自体を特化させて当たりを確定させる悪用も難しい。これ自身がそこそこ重いのもあって、特定のカードを狙って早期に踏み倒す運用はなかなか難しい。単に対戦相手に実演を与えれば、ライブラリーから何らかのカードを複数枚得られるアドバンテージカードとして用いる事が主となる。効果の小粒な低マナ域のカードがめくれてしまうハズレ率が問題となるが、デッキの低マナ域担当を当事者カード分割カードモードを持つ両面カードなど多めの構成にしてリスク緩和を図る事は可能。

デッキ内容を絞り方によっては、果敢や赤い呪文を唱える事を条件とする誘発などを一発で3つ稼げる手段ともなる。また、追放領域からカードを唱えるというイベントを一度に複数回起こせるので、同構築済みデッキ内の再鍛の刃、ラエリア/Laelia, the Blade Reforgedや、後の統率者デッキ追放からの出口/Exit from Exileの各種カードなどの誘発回数稼ぎに用いる事も考えられる。

関連カード

サイクル

統率者2021の技サイクル実演を持つ単色ソーサリーで、稀少度レア

参考

MOBILE