変異種/Morphling
提供:MTG Wiki
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
(青):変異種をアンタップする。
(青):変異種はターン終了時まで飛行を得る。
(青):変異種はターン終了時まで被覆を得る。(このパーマネントは呪文や能力の対象にならない。)
(1):変異種はターン終了時まで+1/-1の修整を受ける。
(1):変異種はターン終了時まで-1/+1の修整を受ける。
往年のコントロールデッキのフィニッシャーとして使われ続けた、青の(青以外でも)トップクラスのクリーチャー。 五つもの起動型能力を持ち、またそのそれぞれが重複せず、攻防にバランス良く働くものであるため、マナがあれば相当に性能が高くなる。 マナさえあれば、擬似的な「5/(5+α)、警戒、飛行、被覆」である。
通称「青い悪魔」。 豊富な青マナとともに、しばしば対戦相手を絶望させてきたものである。
1マナで3/3を、4マナで4/4を、7マナで5/5を、それぞれ一方的に倒すことが可能。
その場合パワーはマイナスの値となり、通常は0として扱うが、修整の計算の時はそのまま負の数として数える。 よって、タフネスを7以上まで上げ、その後4番目の能力でパワーを6以上にする、というプレイングは不可能である。
- ペミンのオーラ/Pemmin's Auraにより、ほとんどのクリーチャーが同様の能力を持つことが出来る。
- 対戦相手のクリーチャー除去カード次第で活躍度が変化する。
対象にならない能力が無意味となる悪魔の布告/Diabolic Edict等の布告系が幅を利かせる様になってから活躍の場が減って来た。 それでももちろん、対象を取る剣を鍬に/Swords to Plowsharesや個別火力頼みの相手には相変わらず強い。
- 先輩の虹のイフリート/Rainbow Efreetと比べて、1番目の能力が擬似的な警戒であり、4番目の能力によってダメージレースでも有利である。
虹のイフリートにも、対象をとらない除去に耐性がある、マナがかからない、といった長所があるが、多くの場合は変異種が支持される。
- マルチカラーになった風を裂くもの/Windreaver、赤くなり能力が若干変
わった炎異種/Torchlingと、いくつかのリメイクが存在する。
アポカリプスで登場した魂売り/Spiritmongerを皮切りに、サイカトグ/Psychatog、タルモゴイフ/Tarmogoyfなど低コストながら1対1でも負けてしまうクリーチャーも増えてきた為、現在ではそうは呼べなくなっている。 (同じ過去に最強のクリーチャーと呼ばれたマスティコア/Masticoreにも通じる所がある。) それでも警戒(のような)能力と回避能力は強力で、 エターナルでもブルー・パーミッションのフィニッシャーとなれば第一にお呼びが掛かるクリーチャーである。
- アンヒンジドのGreater Morphlingはこれのパロディである。
重くなり、対象を取られるようになった代わりにこのカードよりもはるかにとんでもない能力を持っている。
- 時の最強プレイヤーJon Finkelは変異種で多くの成績を挙げたが、世代交代の象徴とも言うべきプロツアーニューオーリンズ01初日最終戦のKai Budde戦では、変異種による1本勝利の後、Kaiのサイドから変形投入された変異種によって2連敗で敗北。まさに守護神が悪魔に代わった瞬間であった。Kaiはその大会の決勝でも伝説として語り継がれる「最終ドローで変異種トップデッキ」で大逆転優勝を決めるなど、変異種と共に数々の栄光を掴んだ。
- このカードは本来新しいクローン/Cloneを作ろうとしてデザインされた。しかし、クローンの膨大なエラッタから、同じ落とし穴に嵌らないためにそれは実現しなかった。
代わりに現在のように最初は何の芸も無い状態で場に出て、後から能力を追加できる「自分の好きなクリーチャーを作れる」ようになった。
- これが登場した当初はスタックルール導入前だったために、このカードはそこまで注目されておらず、現在のような高い評価ではなかった。
- イラストは二体並んだ姿で描かれているが、どちらが擬態された本物なのかはよく見ないとわからない。左の方に羽と尻尾らしきものが見えるだろうか。