タラバガニ/King Crab

提供:MTG Wiki

2014年7月16日 (水) 20:01時点におけるAE (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

King Crab / タラバガニ (4)(青)(青)
クリーチャー — カニ(Crab)

(1)(青),(T):緑のクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。

4/5

なんともおいしそうな名前クリーチャー

他ののクリーチャーと比べてもマナレシオが極端に良い訳ではないが、それでもこの大きさはリミテッドでは戦力内。回避能力はないが、それでもアタッカーとして充分である。

色対策カードとしての能力もそれなりで、うまく回れば強力。リミテッドでは優秀なメタになり、これ1枚で地上をがっちり固めてくれる。しかし構築では、回りだすまでに時間がかかりすぎることや、複数のクリーチャーに対処できないこと、そしてこいつがスタンダードで使える時期に冬眠/Hibernationが存在したことなどもあり、まともに使われることはほとんどなかった。使用した者が「冬眠にしておけばよかった。」とか「相手が緑だったらなぁ。」という愚痴をたまにこぼすため、「タラレバガニ」と皮肉られることもしばしば。

  • "King Crab"に対応する日本語は「タラバガニ」だが、4/5もあるこのクリーチャーが普通のタラバであるはずもなく。例えば、「王様ガニ」のような訳語でもよかったのではないだろうか。殺人鯨/Killer Whaleのような例もあることだし。
    • ちなみにタラバガニはヤドカリの仲間で、本来カニではない、というのは有名なお話。

参考

MOBILE