黒緑コントロール

提供:MTG Wiki

2008年3月14日 (金) 13:41時点における121.95.139.137 (トーク) - whois による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

の二で組まれるコントロールデッキの総称。

黒のクリーチャー除去手札破壊をメインに、緑のマナ加速や優秀なフィニッシャーを入れたデッキ。 黒単色では対処できないエンチャントアーティファクトも緑が補えるため汎用性が高い。 対抗色ゆえのマナ基盤の不安も緑のマナ・サポートにより解消されている。 そのため、総合的な安定性は非常に高い。

しかし、汎用性が高いということは尖った所がないという弱点の裏返しでもあり、決定力の不足から「器用貧乏」と揶揄されることもある。

目次

時のらせんブロック構築

強力な滅び/Damnationをメインにしたコントロールデッキの一つ。



滅び/Damnation調和/Harmonizeといった強力なカードを使用できるのが大きな利点。

序盤は単体除去根の壁/Wall of Rootsで支える。

ミラディン・ブロック神河ブロック

死の雲/Death Cloudをメインとしたデスクラウドが活躍する。



桜族の長老/Sakura-Tribe Elder木霊の手の内/Kodama's Reach土地を並べ死の雲/Death Cloudを撃つ。

詳細はデスクラウドを参照のこと。

インベイジョン・ブロックオデッセイ・ブロック

オデッセイ・ブロック時代の黒コントロール に、アポカリプスの強力な黒緑カードを投入したデッキが登場。



また、ノワール獣群の呼び声/Call of the Herdなどの強力なクリーチャーを追加したデッキも現れた。

エクステンデッド

アポカリプスでの強力な対抗色マルチカラーカードが登場以来、The Rockメタの一角に居座り続けている。



生ける屍/Living Deathを採用したマルカ・デスビートダウンにシフトした京都迷宮案内を加えクリーチャー除去力を強化したもの、を追加しけちな贈り物/Gifts Ungivenサーチを取り入れたけちマルカ死の雲/Death Cloudを入れたデスクラウドなど、バリエーションも豊富に存在する。

参考

MOBILE