不毛平原の包囲/Barrensteppe Siege

提供:MTG Wiki

2025年4月1日 (火) 02:12時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Barrensteppe Siege / 不毛平原の包囲 (2)(白)(黒)
エンチャント

このエンチャントが戦場に出るに際し、アブザンかマルドゥかを選ぶ。
・アブザン ― あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしている各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
・マルドゥ ― あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたのコントロール下でクリーチャーが死亡していた場合、各対戦相手はそれぞれ、自分が選んだクリーチャー1体を生け贄に捧げる。


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

白黒の包囲。対応する氏族/Clanアブザン家/The Abzan Housesマルドゥ族/The Mardu Horde

アブザンを選ぶと自分の終了ステップごとに+1/+1カウンターを用いた全体強化。家族の繁栄を是とするアブザンらしく、横並びと相性が良好。栄光の頌歌/Glorious Anthemなどと違って設置した瞬間は機能しない代わりに、戦場クリーチャーを維持できれば強化が積み重なるので長期戦に強く、通常は短期決戦を狙う横並び戦術とはややディスシナジーにも思えるが、実際には一定数のクリーチャーさえ維持出来れば1・2ターンでも相応の見返りはあり、苦手な長期戦に持ち込まれてしまった場合の保険としても有効。構築よりも膠着状態に陥りやすいリミテッドでは、睨み合いを続けているだけでも手の付けられないファッティ軍団を生み出して実質的にこれだけで勝利することも狙えるだろう。

マルドゥを選ぶとやはり自分の終了ステップごとに、そのターン中に自分のクリーチャーが死亡していたら対戦相手布告除去を飛ばす。何体が死亡していても排除できるのは1体とややスローペースながら、コンスタントにクリーチャーを用意出来るウィニートークン戦術を用いる相手でなければボディブローのようにボード・アドバンテージに繋いでいく。単にアタッカー打点を通すか布告かの二択を強要してもビートダウンデッキ同士のゲームであれば徐々に優勢を作り上げていける。サクリファイスのように能動的に生け贄に捧げていってもよいが、その場合もアブザンの選択肢を考慮するならある程度は展開するタイプのデッキに搭載しておきたい。

未評価カードです
このカード「不毛平原の包囲/Barrensteppe Siege」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ルール

関連カード

サイクル

タルキール:龍嵐録の包囲エンチャントサイクル対抗色2色のエンチャントで、戦場に出るに際してその色を共有する氏族/Clanどちらかの固定語を選択しその能力を持つ。稀少度はレアでボーダーレス版も存在する。

参考

MOBILE