提供:MTG Wiki

2014年7月8日 (火) 18:17時点におけるKnl (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

マジック:ザ・ギャザリングにおける/Colorとは、「」、「」、「」、「」、「」の5色である。マジックのゲームにはその他の色は存在しない。

この5つの色には、それぞれが持つ雰囲気に応じたメカニズムが配分され、マジックのゲームや世界観に深みを与えている。色同士には相性があるとされ(友好色対抗色)、その関係は色を円周上に配置した図(Color Pie)で表されることが多い。

ルール

オブジェクトの色は、カードの背景色や枠の色、実際に支払われたマナの色に関係なく、マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色によって決まる。混成カードに見られるような混成マナ・シンボルを含む場合は、そのシンボルに含まれる2つの色両方とする。

色つきのマナ・シンボルを含まないオブジェクトは無色とする。また、土地などのマナ・コストを持たないオブジェクトも無色とする。「無色」は、「色がない」ということを示す単語であり、色ではない。なお、オブジェクトがちょうど1つの色を持つ場合を単色、複数持つ場合を多色マルチカラー)と呼ぶことがあるが、「単色」「多色」というのも色ではない。

例外として特性定義能力色指標によって色が定義されることがある。この情報は、どの領域であっても機能する。

略号

アルファベット一字で略す場合は以下の通り(CR:202.2a)。

  • 白:W
  • 青:U
  • 黒:B
  • 赤:R
  • 緑:G

青以外は英語の頭文字。青がUなのは、「Blue(青)」のうち「Black(黒)」や「Land(土地)」と被らない3文字目をとったからである(Split (Odds &) Ends参照)。

またサイクルなどでは、色マナを表すために「C」や「D」を用いる。「マナ・コストが(2)(C)のオーラのサイクル」「マナ・コストが(C)(D)で、プロテクションを持つ2色の2/2クリーチャーのサイクル」などと言い表す(開発部語辞典・増補版)。

その他

  • 「好きな色」というのは「選びたい色なら何でも」という意味であり、その人の色の好みとは関係が無い。別に嫌いな色を選んでもよい。しかし、勝手に新しい色を作るようなことはできない。マジックの白青黒赤緑の5つの色から選ぶ。
    • 銀枠のカードが使えるゲームならば、5つの色以外も存在する。具体的にはピンク目の色すべてが認められ、色を選ぶ場合もこれらの色を選ぶことができる(普通のゲームやトーナメントでは銀枠カードは使えないことに注意)。
  • 」、「」、「」などはカードの背景色に使われているが、これらはルール上、色としては扱われない。「氷雪」はマナ・シンボルとしては存在しているが、これも色としては扱われない。また、時のらせんのタイムシフトを「」と呼ぶことがあるが、これも色としては扱われない。
  • 「色」という通称をもつカード群も存在する。詳しくは色 (サイクル)を参照。

参考

引用:総合ルール 20231117.0


単色 - - - -
多色
()
2色 友好色白青 - 青黒 - 黒赤 - 赤緑 - 緑白
対抗色白黒 - 青赤 - 黒緑 - 赤白 - 緑青
3色 弧(こ)白青黒 - 青黒赤 - 黒赤緑 - 赤緑白 - 緑白青
楔(くさび)白黒緑 - 青赤白 - 黒緑青 - 赤白黒 - 緑青赤
4色 白青黒赤 - 青黒赤緑 - 黒赤緑白 - 赤緑白青 - 緑白青黒
5色 白青黒赤緑
アン・ゲーム専用 ピンク - - 目の色
色の関係 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割
関連項目 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー
MOBILE