氷河の龍狩り/Glacial Dragonhunt

提供:MTG Wiki

2025年4月15日 (火) 00:56時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Glacial Dragonhunt / 氷河の龍狩り (青)(赤)
ソーサリー

カード1枚を引く。その後、カード1枚を捨ててもよい。これによりあなたが土地でないカードを捨てたとき、クリーチャー1体を対象とする。氷河の龍狩りはそれに3点のダメージを与える。
調和(4)(青)(赤)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を追放する。)


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

ドローし、土地でないカード捨てればクリーチャー火力になる調和つきソーサリー

調和の有無を除けば、概ねソーサリーになった高熱仮説/Hypothesizzle下位種と言える。火力を撃つにせよ純粋なドローのままにするにせよ、原則1:1交換を取れる効果なので、通常コストと調和で計2回唱えられれば合計1枚分のカードアドバンテージを得られる計算となる。また、土地でないカードが2枚あればアドバンテージを諦めることでタフネス6まで処理することも可能。単純なドローだけでは小回りの利く熟慮/Think Twiceが存在するので、火力になる点や調和を活かせる、ある程度クリーチャーが入ったデッキで用いたい。

登場直後、団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダードではジェスカイ眼魔に採用されることがある。

クリーチャー同士の戦闘が中心となるリミテッドでは、1枚で2回分の除去になるという性質自体がシンプルに強力。後半戦でも火力として運用しやすいよう、捨てるための調和相続持ちがある程度採用できていれば理想的。

[編集] 参考

MOBILE