好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunist

提供:MTG Wiki

2025年4月18日 (金) 18:55時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Taigam, Master Opportunist / 好機を逃さぬ達人、テイガム (1)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)

疾風 ― あなたが各ターン内のあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、それをコピーする。その後、その2つ目の呪文を時間(time)カウンター4個が置かれた状態で追放する。それが待機を持っていないなら、それは待機を得る。(それのオーナーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは時間カウンター1個を取り除く。最後の1個が取り除かれたとき、そのプレイヤーはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。それがクリーチャーなら、それは速攻を持つ。)

2/2

タルキール:龍嵐録テイガム/Taigam疾風で2回目に唱え呪文コピーし、オリジナルは待機状態にする伝説の人間モンク

待機明けで唱えた呪文が1回目となるため、そのターンは再度疾風を誘発しやすくなる。また、時間カウンターが0になったときの能力解決前にインスタント・タイミングで別の呪文を唱えておくことで、その呪文を再度待機させることもできる。

とはいえ恩恵を受けられるのは4ターン後でテイガムがそこまで生き残れるかは微妙だし、アグロのような早いデッキが相手だと効果を活かす前にゲームが畳まれやすい。テイガム自身は軽いため展開と共に何か呪文を唱えておけば長期的なアドバンテージは確保できる。

当事者カードモードを持つ両面カードなど、複数の唱え方ができるカードとは相性が良い。軽い側の選択肢で唱えて待機し、重い側のコストを踏み倒すことができる。

タルキール:龍嵐録リミテッドは低速環境前兆カードもあるため、能力を活かしやすい。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール:龍嵐録の、タルキール覇王譚ブロックからの再登場キャラクターである単色伝説のクリーチャーサイクル稀少度好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunistのみ神話レア、ほかはレア

再登場キャラクターではないが、には光砕く者、テルサ/Tersa Lightshatterも存在する。

[編集] ストーリー

ジェスカイ/The Jeskaiの軍門に降りながらも、氏族/Clanを転覆させる機会を伺うテイガム/Taigamサルカン/Sarkhanの帰還を好機と捉えた彼は、の支配を取り戻すべく共闘を持ちかける。

詳細はテイガム/Taigamを参照。

[編集] 参考

MOBILE