死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「破壊されない」という性質を持たないことはテキストから自明で、特筆性に欠ける。)
1行: 1行:
 
{{#card:Dralnu, Lich Lord}}
 
{{#card:Dralnu, Lich Lord}}
  
行方不明だった[[ドラルヌ/Dralnu|ドラルヌ]]卿が[[時のらせん]]で帰ってきた。アンデッドの魔道士、[[Lich]]であるため、その[[クリーチャー・タイプ]]は[[ゾンビ]]となっている。
+
行方不明だった[[ドラルヌ/Dralnu|ドラルヌ]]卿が[[時のらせん]]で帰ってきた。アンデッドの魔道士、[[Lich]]であるため、その[[クリーチャー・タイプ]]は[[ゾンビ]]・[[ウィザード]]となっている。
  
 
毎[[ターン]]自身の[[タップ]]だけで[[インスタント]]も[[対象]]に取れる[[埋め合わせ/Recoup]]を撃てる。埋め合わせと違い[[マナ]]を残せるので、[[重い]][[カード]]の再利用も容易である。
 
毎[[ターン]]自身の[[タップ]]だけで[[インスタント]]も[[対象]]に取れる[[埋め合わせ/Recoup]]を撃てる。埋め合わせと違い[[マナ]]を残せるので、[[重い]][[カード]]の再利用も容易である。
  
ただし、[[ダメージ]]を受ける代わりに[[パーマネント]]を減少させる[[能力]]は、これ自身が死なないという点でメリットにもなり得るが、[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]のデメリット能力と似ており非常に強烈。[[Lich]]の名は伊達ではない。
+
ただし、[[ダメージ]]を受ける代わりに[[パーマネント]]を減少させる[[能力]]は、これ自身がダメージでは死なないという点でメリットにもなり得るが、[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]の[[ペナルティ能力]]と似ており非常に強烈。[[Lich]]の名は伊達ではない。しかし、墓地さえ[[肥やす|肥えて]]いれば、いざダメージを受けそうになっても自身の能力で[[打ち消す|打ち消し]]なり[[バウンス]]なりをフラッシュバックして身を守れる。同[[エキスパンション]]の[[刹那]]持ち[[火力]]である[[突然のショック/Sudden Shock]]には弱いが、2点ぐらいなら何とか耐えられるだろう。
  
出た当初は、そのデメリットの危険性からさほど使われておらず[[カスレア]]扱いを受けていたが、 [[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と組み合わせれば比較的安全に運用できることが知られるようになり、2006年の末には青黒の[[パーミッション]][[デッキ]]で利用された。[[神秘の指導/Mystical Teachings]]を使ってデッキに1枚だけのドラルヌを手に入れるようにするのが一般的な構成である。これを使ったデッキが[[Dralnu du Louvre]]。
+
出た当初は、そのデメリットの危険性からさほど使われておらず[[カスレア]]扱いを受けていたが、 [[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と組み合わせれば比較的安全に運用できることが知られるようになり、2006年の末には[[青黒]]の[[パーミッション]][[デッキ]]で利用された。[[神秘の指導/Mystical Teachings]]を使ってデッキに1枚だけのドラルヌを手に入れるようにするのが一般的な構成である。これを使ったデッキが[[Dralnu du Louvre]]。
  
*[[分割カード]][[フラッシュバック]]を持たせた場合、それはプレイする側の[[マナ・コスト]]を支払って墓地からプレイできるようになる。
+
*[[萎縮]]によって[[-1/-1カウンター]]が載ることはなく、[[絆魂]]によって[[回復]]されることもない。ダメージそのものを[[置換効果|置換]]するため、ダメージの性質を受けないからである。
*墓地さえ肥えていれば、いざダメージを受けそうになっても自身の能力で[[打ち消し]]なり[[バウンス]]なりをフラッシュバックして身を守れる。同ブロックの[[刹那]]持ち火力である[[突然のショック/Sudden Shock]]には弱いが、2点ぐらいなら何とか耐えられるだろう。
+
*[[分割カード]][[フラッシュバック]]を持たせた場合、それは[[唱える]]側の[[マナ・コスト]]を支払って墓地から唱えられるようになる。
 
*[[永岩城/Eiganjo Castle]]など、[[白]]の[[プリベンター]]と組み合わせてまで使おうというデッキはあまり見かけない。
 
*[[永岩城/Eiganjo Castle]]など、[[白]]の[[プリベンター]]と組み合わせてまで使おうというデッキはあまり見かけない。
 
*[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]には要注意。
 
*[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]には要注意。
*能力を見ると死なないと連想されがちであるが、破壊されないわけではない。[[滅び/Damnation]]で破壊される。
+
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]][[ロード]]でもあったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で失われた(ロードは廃止)。その後、[[アラーラ再誕]]で登場した[[アンクスの死者の王/Lich Lord of Unx]]がゾンビ・ウィザードであったことから、それに合わせて2009年10月の[[オラクル]]更新でウィザードのクリーチャー・タイプを獲得した。
*[[萎縮]]の場合、-1/-1カウンターを載せることは無い。ダメージを置き換えてしまうためダメージの性質を受けないからである。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年10月31日 (土) 16:26時点における版


Dralnu, Lich Lord / 死者の王、ドラルヌ (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)

死者の王、ドラルヌにダメージが与えられる場合、代わりに同じ数のパーマネントを生け贄に捧げる。
(T):あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、そのマナ・コストに等しい。(あなたはあなたの墓地にあるそのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)

3/3

行方不明だったドラルヌ卿が時のらせんで帰ってきた。アンデッドの魔道士、Lichであるため、そのクリーチャー・タイプゾンビウィザードとなっている。

ターン自身のタップだけでインスタント対象に取れる埋め合わせ/Recoupを撃てる。埋め合わせと違いマナを残せるので、重いカードの再利用も容易である。

ただし、ダメージを受ける代わりにパーマネントを減少させる能力は、これ自身がダメージでは死なないという点でメリットにもなり得るが、ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negatorペナルティ能力と似ており非常に強烈。Lichの名は伊達ではない。しかし、墓地さえ肥えていれば、いざダメージを受けそうになっても自身の能力で打ち消しなりバウンスなりをフラッシュバックして身を守れる。同エキスパンション刹那持ち火力である突然のショック/Sudden Shockには弱いが、2点ぐらいなら何とか耐えられるだろう。

出た当初は、そのデメリットの危険性からさほど使われておらずカスレア扱いを受けていたが、 ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfirと組み合わせれば比較的安全に運用できることが知られるようになり、2006年の末には青黒パーミッションデッキで利用された。神秘の指導/Mystical Teachingsを使ってデッキに1枚だけのドラルヌを手に入れるようにするのが一般的な構成である。これを使ったデッキがDralnu du Louvre

関連カード

サイクル

時のらせん多色伝説のクリーチャーサイクル

2色ではないものには、青黒赤工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy5色始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragonがある。

参考

MOBILE