覇権
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
5行: | 5行: | ||
|登場セット=[[ローウィン・ブロック]] | |登場セット=[[ローウィン・ブロック]] | ||
|リーガル=legal | |リーガル=legal | ||
− | |CR= | + | |CR=702.69 |
}} | }} | ||
− | '''覇権'''/''Champion''は、[[ローウィン・ブロック]]で登場した[[キーワード能力]]。これを持つ[[パーマネント]]が[[ | + | '''覇権'''/''Champion''は、[[ローウィン・ブロック]]で登場した[[キーワード能力]]。これを持つ[[パーマネント]]が[[戦場に出る|戦場に出た]]ときと、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときに[[誘発]]する2つの[[誘発型能力]]からなる。 |
{{#card:Nova Chaser}} | {{#card:Nova Chaser}} | ||
13行: | 13行: | ||
==定義== | ==定義== | ||
'''覇権'''([オブジェクト])/''Champion'' a(n) [オブジェクト]は以下の2つの[[能力]]からなる。 | '''覇権'''([オブジェクト])/''Champion'' a(n) [オブジェクト]は以下の2つの[[能力]]からなる。 | ||
− | *このパーマネントが場に出たとき、あなたが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する他の[オブジェクト]を[[ | + | *このパーマネントが場に出たとき、あなたが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する他の[オブジェクト]を[[追放]]しない限り、これを[[生け贄に捧げる]]。 |
− | ** | + | **この能力によって追放されたパーマネントは、この能力の発生源であるパーマネントによって「'''覇権された'''」という。 |
− | * | + | *このパーマネントが戦場を離れたとき、これによって追放されている[[カード]](覇権されたカード)を[[オーナー]]のコントロール下で[[戦場に出す|戦場に戻す]]。 |
==解説== | ==解説== | ||
− | + | 覇権を持つクリーチャーを場に出すには、対応する他のパーマネントを追放しなければいけない。その分、覇権を持つクリーチャーは持たないクリーチャーより強力にデザインされている。また、覇権クリーチャーが戦場を離れると、追放したパーマネントが戦場に戻ることで、[[除去]]による[[カード・アドバンテージ]]の損失を回避している。 | |
その性質から、[[CIP]][[能力]]を再度[[誘発]]させたり、[[平和な心/Pacifism]]などの妨害[[オーラ]]や[[カウンター (目印)|カウンター]]を覇権元から除去することが可能である。 | その性質から、[[CIP]][[能力]]を再度[[誘発]]させたり、[[平和な心/Pacifism]]などの妨害[[オーラ]]や[[カウンター (目印)|カウンター]]を覇権元から除去することが可能である。 | ||
===ルール=== | ===ルール=== | ||
− | *「他の」[[オブジェクト]] | + | *「他の」[[オブジェクト]]と指定されているので、そのパーマネント自身は追放できない。 |
− | *オブジェクトが[[サブタイプ]]で指定されている場合、その[[カード・タイプ]]は問わない。例えば「[[エレメンタル]]」と指定されていたら、エレメンタルである[[部族]][[エンチャント]] | + | *オブジェクトが[[サブタイプ]]で指定されている場合、その[[カード・タイプ]]は問わない。例えば「[[エレメンタル]]」と指定されていたら、エレメンタルである[[部族]][[エンチャント]]なども追放できる。 |
− | ** | + | **ただし、戦場にあるパーマネントしか追放することはできず、他の領域にあるカードは取り除けない。パーマネントのサブタイプのみ書かれている場合は、それはパーマネントを示す。 |
*[[トークン]]も取り除くことができるが、取り除かれたトークンは次の[[状況起因効果]]で消滅する。カードではないので、覇権元のクリーチャーが場を離れても戻ってくることはない。 | *[[トークン]]も取り除くことができるが、取り除かれたトークンは次の[[状況起因効果]]で消滅する。カードではないので、覇権元のクリーチャーが場を離れても戻ってくることはない。 | ||
− | * | + | *戦場に出たときの能力の[[解決]]前にこれが戦場を離れた場合、戦場を離れたときの能力が先に解決されることになる。このとき、戦場に出たときの能力で追放したカードは戻ってこなくなる。ただし追放効果は強制ではないので、「追放せずに生け贄に捧げる(実際には[[生け贄]]は存在しないので何もしない)」ことを選ぶことでパーマネントの損失は避けられる。 |
**同様の原理である[[ナイトメア]]の項目も参照。 | **同様の原理である[[ナイトメア]]の項目も参照。 | ||
39行: | 39行: | ||
*[[ルーリング]] | *[[ルーリング]] | ||
− | {{#cr: | + | {{#cr:702.69}} |
[[Category:キーワード能力|はけん]] | [[Category:キーワード能力|はけん]] | ||
__NOTOC__ | __NOTOC__ |
2009年8月13日 (木) 22:28時点における版
覇権/Champion | |
---|---|
種別 | 誘発型能力 |
登場セット | ローウィン・ブロック |
CR | CR:702.72 |
覇権/Championは、ローウィン・ブロックで登場したキーワード能力。これを持つパーマネントが戦場に出たときと、戦場を離れたときに誘発する2つの誘発型能力からなる。
Nova Chaser / 新星追い (3)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 戦士(Warrior)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 戦士(Warrior)
トランプル
覇権(エレメンタル(Elemental))(これが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のエレメンタル1つを追放しないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが戦場を離れたとき、そのカードは戦場に戻る。)
定義
覇権([オブジェクト])/Champion a(n) [オブジェクト]は以下の2つの能力からなる。
- このパーマネントが場に出たとき、あなたがコントロールする他の[オブジェクト]を追放しない限り、これを生け贄に捧げる。
- この能力によって追放されたパーマネントは、この能力の発生源であるパーマネントによって「覇権された」という。
- このパーマネントが戦場を離れたとき、これによって追放されているカード(覇権されたカード)をオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
解説
覇権を持つクリーチャーを場に出すには、対応する他のパーマネントを追放しなければいけない。その分、覇権を持つクリーチャーは持たないクリーチャーより強力にデザインされている。また、覇権クリーチャーが戦場を離れると、追放したパーマネントが戦場に戻ることで、除去によるカード・アドバンテージの損失を回避している。
その性質から、CIP能力を再度誘発させたり、平和な心/Pacifismなどの妨害オーラやカウンターを覇権元から除去することが可能である。
ルール
- 「他の」オブジェクトと指定されているので、そのパーマネント自身は追放できない。
- オブジェクトがサブタイプで指定されている場合、そのカード・タイプは問わない。例えば「エレメンタル」と指定されていたら、エレメンタルである部族エンチャントなども追放できる。
- ただし、戦場にあるパーマネントしか追放することはできず、他の領域にあるカードは取り除けない。パーマネントのサブタイプのみ書かれている場合は、それはパーマネントを示す。
- トークンも取り除くことができるが、取り除かれたトークンは次の状況起因効果で消滅する。カードではないので、覇権元のクリーチャーが場を離れても戻ってくることはない。
- 戦場に出たときの能力の解決前にこれが戦場を離れた場合、戦場を離れたときの能力が先に解決されることになる。このとき、戦場に出たときの能力で追放したカードは戻ってこなくなる。ただし追放効果は強制ではないので、「追放せずに生け贄に捧げる(実際には生け贄は存在しないので何もしない)」ことを選ぶことでパーマネントの損失は避けられる。
- 同様の原理であるナイトメアの項目も参照。
その他
- 多くのTCGにある「進化」メカニズムをマジック開発陣なりにデザインした能力である。非クリーチャーがクリーチャーに「アップグレード(Upgrade)」するのはあまりに奇妙であることから、現在の覇権に変更された。(参考)
- Championは「優勝者」や「勇者」のほかに「~を守る」といった意味があり、覇権元を守るために登場するというフレイバーを表している(参考)。