灰色熊/Grizzly Bears

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(主な上位互換/変形版)
15行: 15行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===主な上位互換/変形版===
 
===主な上位互換/変形版===
*[[筋肉スリヴァー/Muscle Sliver]]
+
*[[筋肉スリヴァー/Muscle Sliver]](→[[スリヴァー]])
 
*[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]](→[[キッカー]])
 
*[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]](→[[キッカー]])
 
*[[放浪のエルフ/Nomadic Elf]](→[[マナフィルター]])
 
*[[放浪のエルフ/Nomadic Elf]](→[[マナフィルター]])
 
*[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]](→[[共鳴者]])
 
*[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]](→[[共鳴者]])
 
*[[宝石の手の徘徊者/Gempalm Strider]](→[[サイクリング]])
 
*[[宝石の手の徘徊者/Gempalm Strider]](→[[サイクリング]])
*[[岩石樹の発動者/Stonewood Invoker]]
+
*[[岩石樹の発動者/Stonewood Invoker]](→[[パンプアップ]])
 
*[[壌土に住むもの/Loam Dweller]](→[[スピリットクラフト]])
 
*[[壌土に住むもの/Loam Dweller]](→[[スピリットクラフト]])
*[[光と成す者/Transluminant]]
+
<!--*[[光と成す者/Transluminant]]-->
*[[水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider]]
+
*[[水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider]](→[[移植]])
*[[ボリアルのケンタウルス/Boreal Centaur]](→[[氷雪]]、[[パンプアップ]])
+
*[[ボリアルのケンタウルス/Boreal Centaur]](→[[氷雪]])
 
*[[灰毛皮の熊/Ashcoat Bear]](→[[瞬速]])
 
*[[灰毛皮の熊/Ashcoat Bear]](→[[瞬速]])
 
*[[紡績スリヴァー/Spinneret Sliver]](→[[到達]]、[[スリヴァー]])
 
*[[紡績スリヴァー/Spinneret Sliver]](→[[到達]]、[[スリヴァー]])

2009年6月23日 (火) 20:40時点における版


Grizzly Bears / 灰色熊 (1)(緑)
クリーチャー — 熊(Bear)

2/2

バニラクリーチャーの代表的存在で、皆勤賞。2マナ2/2クリーチャー。「」の俗称の語源である。基本クリーチャーではあるが、上位互換クリーチャーが次々登場するため構築での評価は低め。

基本セットリミテッドをやる際、前のめりのデッキを作るなら結構便利。ただし基本セットは能力が少ない分サイズが大きめのクリーチャーが多く、エキスパンションリミテッドでの同等クリーチャーほどは活躍しづらい。

質の良いクリーチャーが少ない時代には、ステロイドに採用されることもある。例として神河物語ラヴニカ期(ギルドパクト以前)のスタンダードでは、当時広く活躍していた桜族の長老/Sakura-Tribe Elderと相打ちを取られない点を買われて使われることがあった模様。当時2マナ2/2には謙虚な武道家/Humble Budokaがいたが、その能力が一方通行ならともかく被覆だったため、巨大化/Giant Growthなどの補助を受けられる灰色熊が選ばれたのだろう。ついでに壌土に住むもの/Loam Dwellerの存在を忘れていたとも考えられる。

関連カード

主な上位互換/変形版

参考

MOBILE