狂信的扇動者/Fanatical Firebrand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(『ファウンデーションズ』再録後のスタンダードでの使用実績を加筆し、細部の記載を調整しました。)
3行: 3行:
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]を合わせて[[リメイク]]したような、[[速攻]]と一回限りの[[ティム]][[能力]]を持つ[[ゴブリン]]・[[海賊]]。前者の[[上位互換]]でもある。
+
[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]を合わせて[[リメイク]]したような、[[速攻]]と一回限りの1点[[ダメージ]][[能力]](ティム能力)を持つ[[ゴブリン]]・[[海賊]]。前者の[[上位互換]]でもある。
  
モグの狂信者と比較すると、[[起動型能力]]が[[タップ]]を必要とするのが大きな変更点。速攻を持つため即[[起動]]する分には問題ないが、[[キンジャーリの陽光翼/Kinjalli's Sunwing]]などによりタイムラグが生じ得たり、特に[[攻撃]]と能力起動の両立ができなくなったのは弱体化したと言える。それでも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]との両立は本家同様に可能で、何より速攻のおかげで1[[ターン]]目から[[クロック]]を刻めるようになったのは、特に前のめりな[[デッキ]]に採用する場合においてモグの狂信者に勝る点。後半に[[引く|引いて]]きても最低限の役割を果たせるため便利な一枚になるだろう。
+
[[パワー]]は小さいながら最序盤から[[攻撃|攻め]]に使えて、後半に[[引く|引いて]]きても1点[[火力]]という最低限の役割を果たせるため、突出した強さこそないものの無駄になりにくい便利な一枚。
  
[[イクサラン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|赤単アグロ]]の新たな戦力となった。[[ドミナリア]]参入後は[[タフネス]]1殺しの[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]]の流行により採用率が激減したものの、[[ラヴニカのギルド]]期には競合相手の[[ローテーション]][[落ちる|落ち]]により再び[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|赤単アグロ]]で使われるようになった。また、[[パウパー]]の[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリンデッキ]]にも採用されることがある。
+
*モグの狂信者と比較すると、[[起動型能力]]が[[タップ]]を必要とするのが大きな違い。速攻を持つため即[[起動]]する分には問題ないが、攻撃と能力起動の両立ができず、[[キンジャーリの陽光翼/Kinjalli's Sunwing]]や[[領事の権限/Authority of the Consuls]]などによりタイムラグが生じ得るようになったのは弱体化した点。一方で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]との両立は本家同様に可能で、何より速攻のおかげで1[[ターン]]目から[[クロック]]を刻めるようになったのは、特に前のめりな[[デッキ]]においてモグの狂信者に勝る。
 +
 
 +
[[イクサラン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|赤単アグロ]]の新たな戦力となった。[[ドミナリア]]参入後は[[タフネス]]1殺しの[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]]の流行により採用率が激減したものの、[[ラヴニカのギルド]]期には競合相手の[[ローテーション]][[落ちる|落ち]]により再び[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|赤単アグロ]]で使われるようになった。
 +
 
 +
[[ファウンデーションズ]][[再録]]後のスタンダードでは、[[アガサの魂の大釜/Agatha's Soul Cauldron]]型の[[ゴブリン_(デッキ)/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ゴブリンデッキ]]で採用されている。アガサの魂の大釜で[[追放]]することで他のゴブリンも1点火力に変換できるようになるため、盤面制圧力を高めることに貢献している。
 +
 
 +
[[コモン]]なので、[[パウパー]]の[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリンデッキ]]にも採用されることがある。
  
 
[[イクサランの相克]]の[[リミテッド]]では海賊の[[タイプ的]][[シナジー]]に加え、[[激昂]]を[[誘発]]させる手段にもなる。
 
[[イクサランの相克]]の[[リミテッド]]では海賊の[[タイプ的]][[シナジー]]に加え、[[激昂]]を[[誘発]]させる手段にもなる。
  
[[ファウンデーションズ]]で[[再録]]。リミテッドでは[[生成]]手段豊富な1/1トークンと相討ちになる脆さが評価を下げ、[[強襲]]持ちのカードと特段相性がよいわけでもなく、[[赤白]]など横並べを奨励するデッキでも積極的に採用する理由に乏しい。タフネス1を焼いてゲーム序盤をさばく[[火力]]としての役割に徹するなら、遅めの[[青赤]]デッキあたりで採用することもあるか。
+
ファウンデーションズのリミテッドでは[[生成]]手段豊富な1/1トークンと相討ちになる脆さが評価を下げている。[[強襲]]持ちのカードと特段相性がよいわけでもなく、[[赤白]]など横並べを奨励するデッキでも積極的に採用する理由に乏しい。タフネス1を焼いてゲーム序盤をさばく[[火力]]としての役割に徹するなら、遅めの[[青赤]]デッキあたりで採用することもあるか。
  
*何らかの[[警戒]]付与手段や[[アンタップ]]手段があれば攻撃と能力起動を両立できる。そうした場合、同[[カード・セット|セット]]の[[凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner]]とさらに組み合わせることで確定除去として活用できる([[接死ティム]])。攻撃が通るならその後に起動することで[[修整]]も無駄にならない。
+
*何らかの[[警戒]]付与手段や[[アンタップ]]手段があれば攻撃と能力起動を両立できる。そうした場合、同じイクサランの相克に収録されている[[凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner]]とさらに組み合わせることで確定除去として活用できる([[接死ティム]])。攻撃が通るならその後に起動することで[[修整]]も無駄にならない。
  
 
==参考==
 
==参考==

2025年5月6日 (火) 11:37時点における版


Fanatical Firebrand / 狂信的扇動者 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 海賊(Pirate)

速攻
(T),狂信的扇動者を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。

1/1

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

怒り狂うゴブリン/Raging Goblinモグの狂信者/Mogg Fanaticを合わせてリメイクしたような、速攻と一回限りの1点ダメージ能力(ティム能力)を持つゴブリン海賊。前者の上位互換でもある。

パワーは小さいながら最序盤から攻めに使えて、後半に引いてきても1点火力という最低限の役割を果たせるため、突出した強さこそないものの無駄になりにくい便利な一枚。

イクサラン・ブロック期のスタンダードでは赤単アグロの新たな戦力となった。ドミナリア参入後はタフネス1殺しのゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirlerの流行により採用率が激減したものの、ラヴニカのギルド期には競合相手のローテーション落ちにより再び赤単アグロで使われるようになった。

ファウンデーションズ再録後のスタンダードでは、アガサの魂の大釜/Agatha's Soul Cauldron型のゴブリンデッキで採用されている。アガサの魂の大釜で追放することで他のゴブリンも1点火力に変換できるようになるため、盤面制圧力を高めることに貢献している。

コモンなので、パウパーゴブリンデッキにも採用されることがある。

イクサランの相克リミテッドでは海賊のタイプ的シナジーに加え、激昂誘発させる手段にもなる。

ファウンデーションズのリミテッドでは生成手段豊富な1/1トークンと相討ちになる脆さが評価を下げている。強襲持ちのカードと特段相性がよいわけでもなく、赤白など横並べを奨励するデッキでも積極的に採用する理由に乏しい。タフネス1を焼いてゲーム序盤をさばく火力としての役割に徹するなら、遅めの青赤デッキあたりで採用することもあるか。

参考

MOBILE