Lexivore
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
8行: | 8行: | ||
*FAQによると[[フレイバー・テキスト]]や[[注釈文]]は文に含まれないらしい。 | *FAQによると[[フレイバー・テキスト]]や[[注釈文]]は文に含まれないらしい。 | ||
+ | *[[カード名]]は「言葉喰らい」「語彙を食うもの」といった意味。後の[[オデッセイ]]で登場した[[歌を食うもの/Cantivore]]の[[サイクル]]と違い、[[ルアゴイフ]]ではない。 | ||
*[[Frazzled Editor]]と一緒に対「長ったらしい」デッキでも作ってみますか? | *[[Frazzled Editor]]と一緒に対「長ったらしい」デッキでも作ってみますか? | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アングルード]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:アングルード]] - [[アンコモン]] |
2025年5月2日 (金) 15:32時点における最新版
Lexivore (3)(白)
クリーチャー — ビースト(Beast)
クリーチャー — ビースト(Beast)
Lexivoreがプレイヤーにダメージを与えるたび、Lexivore以外の、戦場にある文章欄の行数が最も多いカード1枚を対象とし、それを破壊する。行数が最も多いカードが複数ある場合、あなたはそれらの1枚を選ぶ。
2/3プレイヤーにダメージを与えるたびに文章の長いパーマネントから喰っていくクリーチャー。 4マナ2/3とあまり戦闘面では期待できないので、その能力を期待してデッキに投入することになるだろうか。 ただ、パーマネントの種類を問わず破壊できるのは利点であるものの、自分のも巻き込んでしまう可能性があるので事前に調べておいたり注意が必要である。言語を変えれば何とかなる場合もあることも覚えておこう。
「テキストの短いカードは強い」という俗説が本当だとすれば、なかなか破壊したいものを狙えないかもしれない。
- FAQによるとフレイバー・テキストや注釈文は文に含まれないらしい。
- カード名は「言葉喰らい」「語彙を食うもの」といった意味。後のオデッセイで登場した歌を食うもの/Cantivoreのサイクルと違い、ルアゴイフではない。
- Frazzled Editorと一緒に対「長ったらしい」デッキでも作ってみますか?