統率者税
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
20行: | 20行: | ||
*統率者税の増加は[[カード]]単位で数える。 | *統率者税の増加は[[カード]]単位で数える。 | ||
**[[共闘]]などで複数の統率者がいるなら、唱えた回数は個々の統率者で独立して数える。 | **[[共闘]]などで複数の統率者がいるなら、唱えた回数は個々の統率者で独立して数える。 | ||
− | **[[モードを持つ両面カード]]や[[当事者カード]] | + | **[[モードを持つ両面カード]]や[[当事者カード]]などを統率者にしているなら、どの選択肢([[第1面]]/[[第2面]]、あるいは非[[出来事]]側/出来事)で唱えたかに関係なく、統率領域から唱えるたびに統率者税は掛かり、統率者税は増える。 |
==参考== | ==参考== |
2025年4月15日 (火) 00:12時点における最新版
統率者税/Commander Taxは統率者戦のルールの俗称。
目次 |
[編集] 解説
プレイヤーは、統率領域にある自分の統率者を唱えることができる。統率者を統率領域から唱えるには、そのゲームでそのときより前に統率領域からその統率者を唱えた回数1回につき(2)を追加コストとして支払う。この追加コストを俗に「統率者税」と呼ぶ。
例として艦長シッセイ/Captain Sisayならば、1回目は統率者税なしの(2)(緑)(白)、2回目は(2)増えて(4)(緑)(白)、3回目は(4)増えて(6)(緑)(白)...と増えていく。
統率者税を直接参照するカードとして、薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Duskがある。
- 誓い破りではトレードマークの呪文に対しても同様の追加コストが課される。
[編集] ルール
- 統率者税は追加コストである。
- 統率者税を支払う・増えるのは「統率者を統率領域から唱えた」ときのみである。
- 唱え方は問わない。変異などの代替コストで唱えても統率者税は掛かり、統率者税も増える。
- 統率者税の増加はカード単位で数える。