忍耐の偶像/Idol of Endurance

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
14行: 14行:
 
*[[起動型能力]]に関しては[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*[[起動型能力]]に関しては[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*唱えるタイミングは通常の[[カード・タイプ]]によるルールの許諾に従う。[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[起動]]しても、[[瞬速]]を持たないクリーチャー・カードは唱えることは出来ない。
 
*唱えるタイミングは通常の[[カード・タイプ]]によるルールの許諾に従う。[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[起動]]しても、[[瞬速]]を持たないクリーチャー・カードは唱えることは出来ない。
*クリーチャー呪文として唱えることだけを許可しているので、[[当事者カード]]を[[出来事]]として唱えることは出来ない。
+
*クリーチャー呪文として唱えることだけを許可している。クリーチャー・カードであっても、唱え方によってクリーチャー呪文にならないなら唱えることはできない。例えば、[[当事者カード]]を[[出来事]]として唱えることはできない。詳細については[[唱える#代替の特性があるカードの扱い]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]

2025年4月15日 (火) 00:10時点における最新版


Idol of Endurance / 忍耐の偶像 (2)(白)
アーティファクト

忍耐の偶像が戦場に出たとき、あなたの墓地からマナ総量が3以下のクリーチャー・カードをすべて、忍耐の偶像が戦場を離れるまで追放する。
(1)(白),(T):ターン終了時まで、あなたは忍耐の偶像によって追放されたカードの中からクリーチャー呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。


墓地マナ総量が3以下のクリーチャーを呼び戻すことができる有色アーティファクト

複数の軽量クリーチャーを戦場戻せるのは良いのだが、実際には1ターンに1枚ずつで毎回2マナ支払う必要がある。忍耐が要求されるのは使用者の側であるのかもしれない。

忍耐の偶像が戦場を離れる追放中のクリーチャー達は墓地に戻る。大量のクリーチャーを抱えた状態で割られても、それらが追放されっぱなしになって大損とならない点は優しい。リミテッドでは中盤戦以降に出てくると消耗戦を制するかなりのアドバンテージを期待できる。

戦場に直接出すのではなくマナ・コストを支払うことなく唱えるため、直後のゼンディカーの夜明けキッカーなど任意の追加コストとは相性が良い。余裕があれば支払うことで追加の効果も得られる。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE