墓選び/Grave Choice

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(アリーナにおけるテキスト変更(いつ変わったのか不明))
 
3行: 3行:
 
|コスト=(2)(黒)
 
|コスト=(2)(黒)
 
|タイプ=インスタント
 
|タイプ=インスタント
|カードテキスト=対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはトークンでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そのクリーチャーのマナ総量が2以下であるなら、それの複写1つをあなたの手札に創出する。その複写は「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を永久に得る。
+
|カードテキスト=対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはトークンでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そのクリーチャーのマナ総量が2以下であるなら、それの複写1つをあなたの手札に創出する。その複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。
 
|アーティスト=Will Gist
 
|アーティスト=Will Gist
 
|Gathererid=574257
 
|Gathererid=574257
14行: 14行:
  
 
[[構築]]では、同様の条件を持つ布告除去に[[魂の隷従/Soul Servitude]]が存在。[[対象]]が何であっても、[[手札]]1枚と交換でその複写を[[創出]]できる。カード・アドバンテージを得られる可能性がある点では墓選びが勝っているが、予め狙ったクリーチャー以外を排除しておけば、マナ総量を問わず確実に奪えるあちらの方が汎用性には優れているだろうか。
 
[[構築]]では、同様の条件を持つ布告除去に[[魂の隷従/Soul Servitude]]が存在。[[対象]]が何であっても、[[手札]]1枚と交換でその複写を[[創出]]できる。カード・アドバンテージを得られる可能性がある点では墓選びが勝っているが、予め狙ったクリーチャー以外を排除しておけば、マナ総量を問わず確実に奪えるあちらの方が汎用性には優れているだろうか。
 +
 +
*実装時のテキストは「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意の[[タイプ]]のマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより[[無色マナ]]・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]

2025年4月12日 (土) 01:53時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Grave Choice / 墓選び (2)(黒)
インスタント

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはトークンでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そのクリーチャーのマナ総量が2以下であるなら、それの複写1つをあなたの手札に創出する。その複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。

アーティスト:Will Gist


トークン以外限定の布告除去マナ総量が2以下なら、さらにその複写を得ることができる。

要するにテンポ・アドバンテージを失った時に、代わりにカード・アドバンテージを得られる呪文対戦相手に選択権があるのは変わらないので、クリーチャーが横に並びやすいリミテッドでは適当な3マナのクリーチャーや、複写しても脅威にならない小型クリーチャー生け贄にされて終わりやすく、負けてる盤面を覆すのは難しいが、勝っている状況では中堅以上のクリーチャーを排除するか、一応の頭数を増やせるかの2つに1つでどちらにせよ悪くない。

構築では、同様の条件を持つ布告除去に魂の隷従/Soul Servitudeが存在。対象が何であっても、手札1枚と交換でその複写を創出できる。カード・アドバンテージを得られる可能性がある点では墓選びが勝っているが、予め狙ったクリーチャー以外を排除しておけば、マナ総量を問わず確実に奪えるあちらの方が汎用性には優れているだろうか。

  • 実装時のテキストは「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意のタイプのマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより無色マナ・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。

[編集] 参考

MOBILE