ヴェズーヴァの霧/Vesuvan Mist
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(アリーナにおけるテキスト変更(いつ変わったのか不明)) |
|||
3行: | 3行: | ||
|コスト=(1)(青) | |コスト=(1)(青) | ||
|タイプ=インスタント | |タイプ=インスタント | ||
− | |カードテキスト=キッカー(1)(黒)<br/> | + | |カードテキスト=キッカー(1)(黒)<br/>トークンでも土地でもないパーマネント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。この呪文がキッカーされていたなら、そのカードの複写1枚をあなたの手札に創出する。それは、「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。 |
|P/T= | |P/T= | ||
|Gathererid= | |Gathererid= | ||
15行: | 15行: | ||
トークンを戻せない以上、キッカーを使わない場合はカード・アドバンテージを失ってしまうのが確定。キッカーを使っても戻したパーマネント自体は再登場するので、厄介な[[カード]]ほど自分の利益も大きくなる一方、これ単独では根本的な対策にならないのも短所。自力で勝ち手段を持つタイプのデッキなら、これよりも[[黒]]の[[除去]]で対処した方が早いというパターンがあるので、採用するか否かは慎重に決めたいところ。 | トークンを戻せない以上、キッカーを使わない場合はカード・アドバンテージを失ってしまうのが確定。キッカーを使っても戻したパーマネント自体は再登場するので、厄介な[[カード]]ほど自分の利益も大きくなる一方、これ単独では根本的な対策にならないのも短所。自力で勝ち手段を持つタイプのデッキなら、これよりも[[黒]]の[[除去]]で対処した方が早いというパターンがあるので、採用するか否かは慎重に決めたいところ。 | ||
+ | |||
+ | *実装時のテキストは「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意の[[タイプ]]のマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより[[無色マナ]]・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[ヴェズーヴァ/Vesuva (ストーリー)|ヴェズーヴァ/Vesuva]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | *[[ヴェズーヴァ/Vesuva (ストーリー)|ヴェズーヴァ/Vesuva]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[カード個別評価:アルケミー:ドミナリア]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:アルケミー:ドミナリア]] - [[アンコモン]] |
2025年4月12日 (土) 01:30時点における最新版
MTGアリーナ専用カード
Vesuvan Mist / ヴェズーヴァの霧 (1)(青)インスタント
キッカー(1)(黒)
トークンでも土地でもないパーマネント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。この呪文がキッカーされていたなら、そのカードの複写1枚をあなたの手札に創出する。それは、「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。
アーティスト:Monztre
トークンをバウンスできなくなった代わりに、キッカーでカード・アドバンテージを補填できるようになった分散/Disperseの亜種。
登場時のアルケミーでも、分散の上位互換となる呪文は複数存在しているので、黒マナが出るデッキでの採用が前提。対戦相手の厄介なパーマネントを奪い取り、自分のものとして扱うことが可能。コントロールでテンポ・アドバンテージの獲得と、フィニッシャー級を創出することによる勝ち筋の確保を1枚で両立する役割を果たしてくれる。
トークンを戻せない以上、キッカーを使わない場合はカード・アドバンテージを失ってしまうのが確定。キッカーを使っても戻したパーマネント自体は再登場するので、厄介なカードほど自分の利益も大きくなる一方、これ単独では根本的な対策にならないのも短所。自力で勝ち手段を持つタイプのデッキなら、これよりも黒の除去で対処した方が早いというパターンがあるので、採用するか否かは慎重に決めたいところ。
- 実装時のテキストは「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意のタイプのマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより無色マナ・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。