手錠投げ/Shackle Slinger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
あなたの2つ目の[[呪文]]を[[唱える]]たび、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[タップ]]、既に[[タップ状態]]なら[[麻痺カウンター]]による[[アンタップ制限]]を行う[[人間]]・[[兵士]]。
 
あなたの2つ目の[[呪文]]を[[唱える]]たび、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[タップ]]、既に[[タップ状態]]なら[[麻痺カウンター]]による[[アンタップ制限]]を行う[[人間]]・[[兵士]]。
 +
 +
得られるリターンが微少、かつ1[[ターン]]に1回という悠長さ。クリーチャーとしての性能も[[青]]相応で、概ね[[リミテッド]]専用の存在。
 +
 +
リミテッドの基準であれば戦力として悪い訳ではなく、また一時的な[[疑似除去]]でもクリーチャー同士の睨み合いが主軸となる[[フォーマット]]の性質と合致。[[誘発]]させ続けることが出来れば延々とクリーチャーをタップさせ続けることも可能。
  
 
*手錠投げが[[戦場]]に出てからではなく、ゲームの状況を見て[[誘発]]する。あなたが手錠投げを唱えて戦場に出したのなら、次に唱えるのが「ターン内のあなたの2つ目の呪文」である。既にあなたが2つ呪文を唱えた後に手錠投げが戦場に出たなら、そのターンは能力は誘発しない。
 
*手錠投げが[[戦場]]に出てからではなく、ゲームの状況を見て[[誘発]]する。あなたが手錠投げを唱えて戦場に出したのなら、次に唱えるのが「ターン内のあなたの2つ目の呪文」である。既にあなたが2つ呪文を唱えた後に手錠投げが戦場に出たなら、そのターンは能力は誘発しない。
 
*[[対象]]がタップ状態であるか否かは[[解決]]時に参照される。
 
*[[対象]]がタップ状態であるか否かは[[解決]]時に参照される。
 
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]

2025年3月30日 (日) 02:45時点における最新版


Shackle Slinger / 手錠投げ (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

あなたが各ターン内のあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それがタップ状態なら、それの上に麻痺カウンター1個を置く。そうでないなら、それをタップする。(麻痺カウンターが置かれているパーマネントがアンタップ状態になるなら、代わりにそれの上に麻痺カウンター1個を置く。)

3/2

あなたの2つ目の呪文唱えるたび、対戦相手クリーチャータップ、既にタップ状態なら麻痺カウンターによるアンタップ制限を行う人間兵士

得られるリターンが微少、かつ1ターンに1回という悠長さ。クリーチャーとしての性能も相応で、概ねリミテッド専用の存在。

リミテッドの基準であれば戦力として悪い訳ではなく、また一時的な疑似除去でもクリーチャー同士の睨み合いが主軸となるフォーマットの性質と合致。誘発させ続けることが出来れば延々とクリーチャーをタップさせ続けることも可能。

  • 手錠投げが戦場に出てからではなく、ゲームの状況を見て誘発する。あなたが手錠投げを唱えて戦場に出したのなら、次に唱えるのが「ターン内のあなたの2つ目の呪文」である。既にあなたが2つ呪文を唱えた後に手錠投げが戦場に出たなら、そのターンは能力は誘発しない。
  • 対象がタップ状態であるか否かは解決時に参照される。

[編集] 参考

MOBILE