攪乱のフルート/Disruptor Flute
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(アリーナにおけるテキスト異常) |
|||
6行: | 6行: | ||
*類似のカード同様、[[MTGアリーナ]]の[[ヒストリック・ブロール]]では実装時からの[[禁止カード]]である。 | *類似のカード同様、[[MTGアリーナ]]の[[ヒストリック・ブロール]]では実装時からの[[禁止カード]]である。 | ||
+ | *[[MTGアリーナ]]の日本語版では[[霊気走破]]後のアップデートにより、「このアーティファクトが'''戦場に出たとき'''」と[[誘発型能力]]であるかのようになっている[[誤訳]]が発生している。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[コスト増加カード]]([[機能別カードリスト]]) | *[[コスト増加カード]]([[機能別カードリスト]]) | ||
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[レア]] |
2025年3月30日 (日) 00:39時点における最新版
Disruptor Flute / 攪乱のフルート (2)
アーティファクト
アーティファクト
瞬速
攪乱のフルートが戦場に出るに際し、カード名1つを選ぶ。
その選ばれたカード名を持つ呪文を唱えるためのコストは(3)多くなる。
その選ばれたカード名を持つ発生源の起動型能力は、それがマナ能力でないかぎり起動できない。
真髄の針/Pithing Needleの上位種という趣のアーティファクト。瞬速により、厄介な起動型能力を持つカードが出るのに対応して出すことで的確にカード名を指定できる他、予め置いておく場合は指定したカードを唱えるコストを増加させられる。
真髄の針から増えたマナ総量が1マナなのに対し、重くするのは3マナ。デッキリスト公開制の大会では予め置いておくことで、それがクリーチャーだったりしても大幅にテンポを損ねさせることが出来る。瞬速のお陰で隙を小さく設置することも可能で、デッキリストが非公開のゲームでも前述の通り、対応して出すなど動きの幅が大きく広がる。登場直後から、様々なフォーマットで採用が試みられているようだ。
- 類似のカード同様、MTGアリーナのヒストリック・ブロールでは実装時からの禁止カードである。
- MTGアリーナの日本語版では霊気走破後のアップデートにより、「このアーティファクトが戦場に出たとき」と誘発型能力であるかのようになっている誤訳が発生している。