跳ねる春、ベーザ/Beza, the Bounding Spring
提供:MTG Wiki
3行: | 3行: | ||
[[戦場に出た]]とき、[[対戦相手]]より少ない[[リソース]]を与えてくれる[[伝説の]][[エレメンタル]]・[[大鹿]]。 | [[戦場に出た]]とき、[[対戦相手]]より少ない[[リソース]]を与えてくれる[[伝説の]][[エレメンタル]]・[[大鹿]]。 | ||
− | [[生成]]される[[トークン]]の[[色]]や[[クリーチャー・タイプ]]は違うが、強化版[[黄昏の享楽/Sunset Revelry]]のような[[誘発型能力]] | + | [[生成]]される[[トークン]]の[[色]]や[[クリーチャー・タイプ]]は違うが、強化版[[黄昏の享楽/Sunset Revelry]]のような[[誘発型能力]]といえる。ベーザという[[本体]]があるため[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]が1体だけのときはトークンを生成できないが、逆に本体があることにより「条件を1つも満たしていないときは何も起こらない」という黄昏の享楽の弱点を最低限克服している。 |
− | 黄昏の享楽が[[ローテーション|入れ代わる]]形で[[スタンダード]]を去ったため、その後継の[[サイドボード]] | + | 黄昏の享楽が[[ローテーション|入れ代わる]]形で[[スタンダード]]を去ったため、その後継の[[サイドボード]]として活躍している。上述したように本体が付いているため腐りにくく、[[ドメイン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ドメイン]]([[ズアーオーバーロード#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ズアー型]]も含む)や[[世話人コントロール#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|世話人コントロール]]、[[青白コントロール/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス・コントロール]]といった[[白]]絡みの[[重い]][[デッキ]]においては、[[アグロ]]対策として[[メインデッキ]]から採用される。ただし、黄昏の享楽に比べると[[重い]]ため序盤の守りをベーザに頼り切るのは危険で、大抵は[[軽い]][[単体除去]]と併用される。 |
[[リミテッド]]では盤面や[[手札]]を操作しにくいため4つ全部の[[能力]]を有効活用するのは難しいが、1つでも条件を満たしていれば充分に優秀。最悪、4[[マナ]]4/5[[バニラ]]でも一応[[プレイアブル]]なので[[ダブルシンボル]]が負担にならない構成なら絶対に採用したい。 | [[リミテッド]]では盤面や[[手札]]を操作しにくいため4つ全部の[[能力]]を有効活用するのは難しいが、1つでも条件を満たしていれば充分に優秀。最悪、4[[マナ]]4/5[[バニラ]]でも一応[[プレイアブル]]なので[[ダブルシンボル]]が負担にならない構成なら絶対に採用したい。 |
2025年3月26日 (水) 21:30時点における版
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) 大鹿(Elk)
跳ねる春、ベーザが戦場に出たとき、対戦相手1人があなたより多くの土地をコントロールしているなら、あなたは宝物(Treasure)トークン1つを生成する。対戦相手が1人のライフがあなたより多いなら、あなたは4点のライフを得る。対戦相手があなたより多くのクリーチャーをコントロールしているなら、あなたは青の1/1の魚(Fish)クリーチャー・トークン2体を生成する。対戦相手1人の手札にあるカードがあなたより多いなら、あなたはカード1枚を引く。
4/5戦場に出たとき、対戦相手より少ないリソースを与えてくれる伝説のエレメンタル・大鹿。
生成されるトークンの色やクリーチャー・タイプは違うが、強化版黄昏の享楽/Sunset Revelryのような誘発型能力といえる。ベーザという本体があるため対戦相手のクリーチャーが1体だけのときはトークンを生成できないが、逆に本体があることにより「条件を1つも満たしていないときは何も起こらない」という黄昏の享楽の弱点を最低限克服している。
黄昏の享楽が入れ代わる形でスタンダードを去ったため、その後継のサイドボードとして活躍している。上述したように本体が付いているため腐りにくく、ドメイン(ズアー型も含む)や世話人コントロール、アゾリウス・コントロールといった白絡みの重いデッキにおいては、アグロ対策としてメインデッキから採用される。ただし、黄昏の享楽に比べると重いため序盤の守りをベーザに頼り切るのは危険で、大抵は軽い単体除去と併用される。
リミテッドでは盤面や手札を操作しにくいため4つ全部の能力を有効活用するのは難しいが、1つでも条件を満たしていれば充分に優秀。最悪、4マナ4/5バニラでも一応プレイアブルなのでダブルシンボルが負担にならない構成なら絶対に採用したい。
- 比較するリソースが多岐にわたるため「誘発型能力に対応してベーザに除去を撃てば手札が減るのでドローを防げる。その代わり、ベーザがいなくなるので魚トークンが出てしまう」といった状況が生じやすい。対処を間違えると大損することもあるのでお互いの状況を落ち着いて確認したい。
- 多人数戦の場合、条件に合う対戦相手がいるかいないかだけを参照する。あなたより多くのリソースを持っている対戦相手が複数いたとしても、効果が増強されることはない。
参考
- トークン・カード(魚、宝物)(マジック米国公式サイトカードイメージギャラリー)
- カード個別評価:ブルームバロウ - 神話レア