油浸の機械巨人/Oildeep Gearhulk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
上記の通り十分なサイズを持つのに加え、[[絆魂]]を持つので延命性能も高く、手札破壊を免れた除去にも[[護法]]によりテンポを奪っていく。2色の[[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]さえクリアできるならば、対[[ビートダウンデッキ]]において強力なカードと言える。
 
上記の通り十分なサイズを持つのに加え、[[絆魂]]を持つので延命性能も高く、手札破壊を免れた除去にも[[護法]]によりテンポを奪っていく。2色の[[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]さえクリアできるならば、対[[ビートダウンデッキ]]において強力なカードと言える。
  
登場直後の[[スタンダード]]では[[青黒ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ディミーア・ミッドレンジ]]に採用される例がある<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba25/article/0038463/ スタンダード・ネクステージ ~検閲しますが何か?ディミーア・ミッドレンジ~](MTG日本公式 [[2025年]]2月13日 [[富澤洋平]]著)</ref>。[[喉首狙い/Go for the Throat]]・[[苦痛ある選定/Anoint with Affliction]]・[[逃げ場なし/Nowhere to Run]]といった[[環境]]における[[黒]]い[[除去]]の多くに[[除去耐性|耐性]]があるため、「手札に除去が多すぎて、1枚抜いても焼け石に水」といった事態が起こりにくい。また[[青黒]]版の[[再利用隔室/Repurposing Bay]][[デッキ]]でも用いられる。
+
登場直後の[[スタンダード]]では[[青黒ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ディミーア・ミッドレンジ]]に採用される例がある<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba25/article/0038463/ スタンダード・ネクステージ ~検閲しますが何か?ディミーア・ミッドレンジ~](MTG日本公式 [[2025年]]2月13日 [[富澤洋平]]著)</ref>。[[喉首狙い/Go for the Throat]]・[[苦痛ある選定/Anoint with Affliction]]・[[逃げ場なし/Nowhere to Run]]といった[[環境]]における[[黒]]い[[除去]]の多くに[[除去耐性|耐性]]があるため、「手札に除去が多すぎて、1枚抜いても焼け石に水」といった事態が起こりにくい。また[[青黒]]版の[[再利用隔室/Repurposing Bay]][[デッキ]]でも用いられる。[[ディミーア加虐者]]でも採用される場合があり、[[終末の加虐者/Doomsday Excruciator]]を出す前の前方確認と、出した後の[[ライブラリーアウト]]の両方で活躍する。
  
 
*あなたが手札からカード1枚を選んだときのみプレイヤーはドローする。対戦相手の手札が脅威でないならルーティングさせない事を選ぶことができるし、自分の手札が0枚のときに自分に能力を使ってもドローできない。
 
*あなたが手札からカード1枚を選んだときのみプレイヤーはドローする。対戦相手の手札が脅威でないならルーティングさせない事を選ぶことができるし、自分の手札が0枚のときに自分に能力を使ってもドローできない。

2025年3月20日 (木) 19:38時点における版


Oildeep Gearhulk / 油浸の機械巨人 (青)(青)(黒)(黒)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

絆魂、護法(1)
このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。あなたはその中からカード1枚を選んでもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードを捨て、カード1枚を引く。

4/4

霊気走破の機械巨人サイクル青黒絆魂護法を持ち、ETBヴェンディリオン三人衆/Vendilion Cliqueのような補填付き手札破壊が行える。

補填があるのでカード・アドバンテージ面では得をできないが、狙い撃ちにできるタイプの手札破壊は4マナ4/4という十分なマナレシオを持つクリーチャーが持つ能力として強力である。この手の能力としては珍しく土地も選べるので、相手が重いカードを使うデッキならマナスクリューを起こさせる選択肢もある。また、能力を自分に使うことでルーティングとして運用することも可能。「公開」ではなく「見る」なので、自分に使った場合も情報アドバンテージを与えたりしないので安心である。

上記の通り十分なサイズを持つのに加え、絆魂を持つので延命性能も高く、手札破壊を免れた除去にも護法によりテンポを奪っていく。2色のダブルシンボルという色拘束さえクリアできるならば、対ビートダウンデッキにおいて強力なカードと言える。

登場直後のスタンダードではディミーア・ミッドレンジに採用される例がある[1]喉首狙い/Go for the Throat苦痛ある選定/Anoint with Affliction逃げ場なし/Nowhere to Runといった環境における除去の多くに耐性があるため、「手札に除去が多すぎて、1枚抜いても焼け石に水」といった事態が起こりにくい。また青黒版の再利用隔室/Repurposing Bayデッキでも用いられる。ディミーア加虐者でも採用される場合があり、終末の加虐者/Doomsday Excruciatorを出す前の前方確認と、出した後のライブラリーアウトの両方で活躍する。

  • あなたが手札からカード1枚を選んだときのみプレイヤーはドローする。対戦相手の手札が脅威でないならルーティングさせない事を選ぶことができるし、自分の手札が0枚のときに自分に能力を使ってもドローできない。
  • マジックで「油」といえばファイレクシアの油/Phyrexian oilが連想されるが、フレイバー・テキストによると無関係のようだ。
ファイレクシアの侵攻後、油で駆動する発明品は嫌な顔をされたが、その設計の有効性に異論を唱えるものはいなかった。

関連カード

サイクル

霊気走破の機械巨人サイクル友好色で(M)(M)(N)(N)のマナ・シンボルを含むアーティファクト・クリーチャーで、キーワード能力2つと戦場に出たときの能力を持つ。稀少度神話レア

脚注

  1. スタンダード・ネクステージ ~検閲しますが何か?ディミーア・ミッドレンジ~(MTG日本公式 2025年2月13日 富澤洋平著)

参考

MOBILE