嫌がらせのリシド/Enraging Licid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[テンペスト]]の[[赤]]の[[リシド]]。こいつは[[速攻]]を与える。
 
[[テンペスト]]の[[赤]]の[[リシド]]。こいつは[[速攻]]を与える。
  
とは言っても赤[[マナ]]が1つ余計にかかってしまい、[[クリーチャー]]のパフォーマンスが向上するわけではないので、結局[[テンポ]]は稼げない。
+
とは言っても赤[[マナ]]が1つ余計にかかってしまい、[[クリーチャー]]のパフォーマンスが向上するわけではないので、結局[[テンポ]]は稼げない。リシド特有の死ににくい[[ブロッカー]]としての性質も、能力と今ひとつかみ合わない。
リシド特有の死ににくい[[ブロッカー]]としての性質も、能力と今ひとつかみ合わない。
+
  
 
[[リミテッド]]ではそれなりに存在価値はあるが、[[構築]]での目立った活躍は無かった。
 
[[リミテッド]]ではそれなりに存在価値はあるが、[[構築]]での目立った活躍は無かった。
  
*[[画像:Enraging Licid|イラスト]]の男が[[リシド]]ではない。顔に張り付いている虫のような生物がリシドである。
+
*{{日本語画像|Enraging Licid|イラスト}}の男が[[リシド]]ではない。顔に張り付いている虫のような生物がリシドである。
 
*カード名と付加する能力の関係性が分かりにくいが、これは[[誤訳/名訳|誤訳]]と思われる。enrageとは「激怒させる」と言う意味であるし、[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]のように、マジックでは激怒は速攻につながる。
 
*カード名と付加する能力の関係性が分かりにくいが、これは[[誤訳/名訳|誤訳]]と思われる。enrageとは「激怒させる」と言う意味であるし、[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]のように、マジックでは激怒は速攻につながる。
  
21行: 20行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

2008年8月6日 (水) 23:34時点における版


Enraging Licid / 嫌がらせのリシド (1)(赤)
クリーチャー — リシド(Licid)

(赤),(T):クリーチャー1体を対象とする。嫌がらせのリシドはこの能力を失い、エンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)・エンチャントになる。これをそのクリーチャーにつける。あなたは、この効果を、(赤)を支払うことで終わらせてもよい。
エンチャントされているクリーチャーは速攻を持つ。

1/1

テンペストリシド。こいつは速攻を与える。

とは言っても赤マナが1つ余計にかかってしまい、クリーチャーのパフォーマンスが向上するわけではないので、結局テンポは稼げない。リシド特有の死ににくいブロッカーとしての性質も、能力と今ひとつかみ合わない。

リミテッドではそれなりに存在価値はあるが、構築での目立った活躍は無かった。

  • イラストの男がリシドではない。顔に張り付いている虫のような生物がリシドである。
  • カード名と付加する能力の関係性が分かりにくいが、これは誤訳と思われる。enrageとは「激怒させる」と言う意味であるし、怒り狂うゴブリン/Raging Goblinのように、マジックでは激怒は速攻につながる。

サイクル

テンペストリシドオーラになる起動型能力を持つ。

参考

MOBILE