勝利条件

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
56行: 56行:
 
*[[副陽の接近変化/Form of the Approach of the Second Sun]](アン・カード)
 
*[[副陽の接近変化/Form of the Approach of the Second Sun]](アン・カード)
  
[[対戦相手]]を直接敗北させる以下のカードも勝利条件カードとされることが多い。 → [[敗北条件]]
+
[[対戦相手]]を直接敗北させる以下のカードも勝利条件カードとされることが多い。
 
+
*一覧は[[敗北条件]]の「対戦相手を敗北させるもの」か「あなたも対戦相手も敗北しうるもの」を参照。
*[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]
+
*[[空虚への扉/Door to Nothingness]]
+
*[[見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen]](-7[[忠誠度能力]])
+
*[[十三恐怖症/Triskaidekaphobia]]
+
*[[ゴルゴンの陰謀家、ヴラスカ/Vraska, Scheming Gorgon]](-10忠誠度能力)
+
*[[静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer]]
+
*[[ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen]](-9忠誠度能力)
+
*[[龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God]](-8忠誠度能力)
+
*[[ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged]]
+
*[[全てを見通す者、アテムシス/Atemsis, All-Seeing]]
+
*[[運命の天使/Angel of Destiny]]
+
*[[ストリクスヘイヴンの競技場/Strixhaven Stadium]]
+
*[[ヴォーパル・ソード/Vorpal Sword]]
+
*[[デック・オヴ・メニー・シングズ/The Deck of Many Things]]
+
*[[兇徒の審判/Sinner's Judgment]]
+
*[[碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All]]
+
 
+
*[[カウント男爵/Baron Von Count]](アン・カード)
+
  
 
また、直接の勝利ではないが、一種の勝利条件としてデザインされているカードもいくつかある。
 
また、直接の勝利ではないが、一種の勝利条件としてデザインされているカードもいくつかある。

2023年4月11日 (火) 01:01時点における版

勝利条件 (Win Condition)とは、ゲーム勝利するための条件のことである。

あるプレイヤーが以下のいずれかの条件を満たした場合、そのプレイヤーの勝利でゲームは終了する。

  1. 他の全てのプレイヤーが敗北しており、自身が敗北していない場合。
  2. 多人数戦チーム戦で、自分のチーム以外の全てのチームが負けた場合。
  3. 「勝利する」という効果が適用された場合。

また、上記の3に該当するカードを「勝利条件カード(alternate win condition cards)」と俗称する。

勝利条件カード一覧

ジャンプスタート2022まで対応

対戦相手を直接敗北させる以下のカードも勝利条件カードとされることが多い。

  • 一覧は敗北条件の「対戦相手を敗北させるもの」か「あなたも対戦相手も敗北しうるもの」を参照。

また、直接の勝利ではないが、一種の勝利条件としてデザインされているカードもいくつかある。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE