噛掌の忍者/Biting-Palm Ninja

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(自身が回避能力持ち。 素出しと忍術が同マナ域なのは珍しくない。 出ただけでは交換確定していない。 ハンデスは軸専用ではないため、「短所」として注視するほどではない。)
1行: 1行:
 
{{#card:Biting-Palm Ninja}}
 
{{#card:Biting-Palm Ninja}}
  
[[威迫]][[カウンター (目印)|カウンター]]が乗った状態で[[戦場]]に出る[[人間]]・[[忍者]]。
+
[[威迫カウンター]]が乗った状態で[[戦場]]に出る[[人間]]・[[忍者]]。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]とき、威迫カウンターと引き換えに[[酷評/Castigate]]を行える。
  
[[コスト]]が普通に[[唱える]]のと同じ[[忍術]]も持っており、[[ブロッカー]]がいても他の[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]と合わせることで比較的容易に本体に[[戦闘ダメージ]]を通せる。更に[[プレイヤー]]に戦闘ダメージを飛ばした場合、威迫カウンターを失う代わり、[[困窮/Distress]]の[[捨てる]][[追放]]となった[[手札破壊]]を行える便利なクリーチャー。3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]自体も及第点。
+
[[忍術]]を持っているうえ、[[素出し]]でも[[威迫]]により比較的容易に[[本体]][[攻撃]][[通し|通せる]]。3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]自体も及第点。[[リミテッド]]はもちろん、[[構築]]でも通用する性能を持つ[[レア]]に相応しい優良クリーチャー。
  
忍術を経由した場合は出た時点で一仕事終えることができ、[[カード・アドバンテージ]]では1:1以上の交換が確定しているのも嬉しい。もちろん[[ETB]][[能力]]と組み合わせれば更に有利を得られる。追放なので相手に[[回収]]されたり、[[イニストラード:真夜中の狩り]][[イニストラード:真紅の契り]]でフィーチャーされた[[墓地]]利用を許さないのも頼もしい限り。[[リミテッド]]はもちろん、[[構築]]でも通用する性能を持つ[[レア]]に相応しい優良クリーチャー。
+
登場時の[[スタンダード]]には[[ハンデス]]を軸に据えた[[デッキ]]もあり、[[古牙の信奉者/Elderfang Disciple]][[収得の熟練者/Acquisitions Expert]]といった[[ETB]]持ちを忍術で[[手札]]に[[回収]]し再利用できる。しかしそういったの[[小型クリーチャー]][[対戦相手]][[ブロッカー]]に阻まれやすく、他にあまりクリーチャーを多用する[[デッキタイプ]]でもない。
  
短所としては、忍術の発動条件自体が登場時の[[スタンダード]]における[[ハンデス]]戦術と相性がいまいちな点。あまりクリーチャーを多用する[[デッキタイプ]]ではなく、採用されるのは[[古牙の信奉者/Elderfang Disciple]][[収得の熟練者/Acquisitions Expert]]といった[[小型クリーチャー]]ばかり。[[対戦相手]]にブロッカーを用意されてしまうと奇襲的な手札破壊は難しく、かといって素出しだと[[攻撃]]までに[[ソーサリー]]・タイミングで対処する時間を与えてしまう。手札破壊を主軸とするよりも、あくまで補助的なものと割り切って[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を活かしたり、ETBの再利用を主目的にしてついでに手札破壊ができる、という[[ビート・コントロール]]寄りの戦術に採用した方が、本人の性能と合致しているだろう。
+
[[手札破壊]]を主軸とするよりも、あくまで補助的なものと割り切って[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を活かしたり、ETBの再利用を主目的にしてついでに手札破壊ができる、という[[ビート・コントロール]]寄りの戦術に採用したほうが、本人の性能と合致しているだろう。手札から直接[[追放]]させるので、[[イニストラード:真夜中の狩り]][[イニストラード:真紅の契り]]でフィーチャーされた[[墓地]]利用などを許さないのも頼もしい限り。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

2022年2月19日 (土) 08:09時点における版


Biting-Palm Ninja / 噛掌の忍者 (2)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 忍者(Ninja)

忍術(2)(黒)
噛掌の忍者は威迫カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
噛掌の忍者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはこれの上から威迫カウンター1個を取り除いてもよい。そうしたとき、そのプレイヤーは手札を公開し、あなたはその中から土地でないカード1枚を選び、追放する。

3/3

威迫カウンターが乗った状態で戦場に出る人間忍者プレイヤー戦闘ダメージ与えたとき、威迫カウンターと引き換えに酷評/Castigateを行える。

忍術を持っているうえ、素出しでも威迫により比較的容易に本体攻撃通せる。3マナ3/3とマナレシオ自体も及第点。リミテッドはもちろん、構築でも通用する性能を持つレアに相応しい優良クリーチャー。

登場時のスタンダードにはハンデスを軸に据えたデッキもあり、古牙の信奉者/Elderfang Disciple収得の熟練者/Acquisitions ExpertといったETB持ちを忍術で手札回収し再利用できる。しかしそういったの小型クリーチャー対戦相手ブロッカーに阻まれやすく、他にあまりクリーチャーを多用するデッキタイプでもない。

手札破壊を主軸とするよりも、あくまで補助的なものと割り切って部族シナジーを活かしたり、ETBの再利用を主目的にしてついでに手札破壊ができる、というビート・コントロール寄りの戦術に採用したほうが、本人の性能と合致しているだろう。手札から直接追放させるので、イニストラード:真夜中の狩りイニストラード:真紅の契りでフィーチャーされた墓地利用などを許さないのも頼もしい限り。

参考

MOBILE