論駁/Controvert

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
 
<!-- [[墓地]]から[[手札]]に舞い戻ってくる可能性があるという点では[[禁止/Forbid]]に近いものがある。 -->
 
<!-- [[墓地]]から[[手札]]に舞い戻ってくる可能性があるという点では[[禁止/Forbid]]に近いものがある。 -->
 
繰り返し使用できる可能性があるという点では[[禁止/Forbid]]に近いものがある。
 
繰り返し使用できる可能性があるという点では[[禁止/Forbid]]に近いものがある。
 
  
 
が、その性能は良好とは言いがたい。
 
が、その性能は良好とは言いがたい。
15行: 14行:
 
ただし、やはり重さに関する問題は残るだろう。
 
ただし、やはり重さに関する問題は残るだろう。
  
*読み方は「ろんばく」。
+
*読み方は「ろんばく」。相手の意見の誤りを非難し、反論することを指す。
相手の意見の誤りを非難し、反論することを指す。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]

2008年3月29日 (土) 00:31時点における最新版


Controvert / 論駁 (2)(青)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
復活(2)(青)(青)(他のクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたは(2)(青)(青)を支払ってもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうでない場合、このカードを追放する。)


復活付きの確定カウンター。 繰り返し使用できる可能性があるという点では禁止/Forbidに近いものがある。

が、その性能は良好とは言いがたい。 パーミッションではクリーチャーの絶対数が少ないため復活能力が機能する機会は少ないし、そもそもフィニッシャー除去の憂き目に遭った時点で先行きが怪しい。 かといってクリーチャーの確保が容易なクロック・パーミッションでは4マナという重さがネックになる。

使いまわせれば強力であるのは間違いないのだが、復活コスト軽くなく、やはり構築ではただの重い対抗呪文/Counterspellでしかないといった印象である。

恒久的、または大量のトークン生産手段を勝ち手段とするようなデッキにおいては、復活するチャンスはある。 ただし、やはり重さに関する問題は残るだろう。

  • 読み方は「ろんばく」。相手の意見の誤りを非難し、反論することを指す。

[編集] 参考

MOBILE