青白トロン
提供:MTG Wiki
(→サンプルレシピ) |
|||
310行: | 310行: | ||
**[[エクステンデッド]]([[第7版]]〜[[第10版]]、[[インベイジョン]]〜[[未来予知]]) | **[[エクステンデッド]]([[第7版]]〜[[第10版]]、[[インベイジョン]]〜[[未来予知]]) | ||
− | {| class="wikitable" | + | {| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;" |
|- | |- | ||
− | + | ||
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60) | |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (9) | |
|- | |- | ||
− | |3||[[賛美されし天使/Exalted Angel]] | + | |3||[[賛美されし天使/Exalted Angel]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]] | + | |4||[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[隔離するタイタン/Sundering Titan]] | + | |2||[[隔離するタイタン/Sundering Titan]] |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (26) | |
|- | |- | ||
− | |4||[[神の怒り/Wrath of God]] | + | |4||[[神の怒り/Wrath of God]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[正義の命令/Decree of Justice]] | + | |2||[[正義の命令/Decree of Justice]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]] | + | |4||[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]] |
|- | |- | ||
− | |3||[[嘘か真か/Fact or Fiction]] | + | |3||[[嘘か真か/Fact or Fiction]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[アゾリウスの印鑑/Azorius Signet]] | + | |4||[[アゾリウスの印鑑/Azorius Signet]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[虚空の杯/Chalice of the Void]] | + | |2||[[虚空の杯/Chalice of the Void]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[金属モックス/Chrome Mox]] | + | |2||[[金属モックス/Chrome Mox]] |
|- | |- | ||
− | |3||[[卑下/Condescend]] | + | |3||[[卑下/Condescend]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]] | + | |1||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]] | + | |1||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]] |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (25) | |
|- | |- | ||
− | |4||[[広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse]] | + | |4||[[広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[神聖なる泉/Hallowed Fountain]] | + | |4||[[神聖なる泉/Hallowed Fountain]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[トレイリア西部/Tolaria West]] | + | |4||[[トレイリア西部/Tolaria West]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[ウルザの塔/Urza's Tower]] | + | |4||[[ウルザの塔/Urza's Tower]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant]] | + | |4||[[ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[ウルザの鉱山/Urza's Mine]] | + | |4||[[ウルザの鉱山/Urza's Mine]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins]] | + | |1||[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins]] |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード | |
|- | |- | ||
− | |1||[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins]] | + | |1||[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins]] |
|- | |- | ||
− | |3||[[解呪/Disenchant]] | + | |3||[[解呪/Disenchant]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]] | + | |2||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]] |
|- | |- | ||
− | |3||[[虚空の力線/Leyline of the Void]] | + | |3||[[虚空の力線/Leyline of the Void]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[精神隷属器/Mindslaver]] | + | |2||[[精神隷属器/Mindslaver]] |
|- | |- | ||
− | |3||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]] | + | |3||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]] | + | |1||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]] |
|} | |} | ||
2008年3月22日 (土) 09:22時点における版
目次 |
青白トロン (UW Urzatron)
基本は青単トロンやイゼットロンの流れを汲んでおり、青のドロースペルでウルザランドを揃えて重いカードをふんだんに使って勝利する。
神の怒り/Wrath of Godの存在により、他のカラーパターンよりクリーチャーデッキ全般に強い。
時のらせんブロック期
スタンダードでは時のらせん参入後の世界選手権06で登場した。 主に2つの種類に分かれる。
トリスケトロン
青単トロンから続く流れを汲んだ、青の濃い伝統的な型。 制作者は森勝洋、準優勝した小倉陵とともにベスト8に入った。
トリスケラバス/Triskelavusをフィニッシャーに用いているのが最大の特徴。 少々重いものの、7マナはぴったりウルザランドからの無色マナを使い切ってくれる。 更にマナはかかるが、トークンの有する1点射撃能力によりウィニーにも耐性を持つ。このことから、ウルザトロンというデッキによくマッチしたカードだと言える。 神の怒り/Wrath of Godを撃てるだけの白マナをひねり出せなくてもある程度ビートダウンに対抗できるのはありがたい。 また、アカデミーの廃墟/Academy Ruinsでトリスケラバスを使いまわすプチコンボも。
また、ウルザランドから発生する大量のマナを利用して、ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfirと呪文の噴出/Spell Burstバイバックのソフトロックも採用されている。
- 製作者の森勝洋は世界選手権06の後のThe Finals06において、トリスケラバス/Triskelavusに代わり塩水の精霊/Brine Elementalとヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifterのピクルスコンボを組み込んだバージョンを使用し、優勝を飾っている。
詳細はピクルスの項目を参照のこと。
サンプルレシピ
メインデッキ (60) | |
---|---|
クリーチャー (4) | |
2 | ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir |
2 | トリスケラバス/Triskelavus |
インスタント・ソーサリー (26) | |
4 | 差し戻し/Remand |
2 | 呪文嵌め/Spell Snare |
2 | マナ漏出/Mana Leak |
2 | 呪文の噴出/Spell Burst |
1 | 徴用/Commandeer |
4 | 強迫的な研究/Compulsive Research |
2 | 熟慮/Think Twice |
2 | 連絡/Tidings |
1 | 入念な考慮/Careful Consideration |
1 | 神秘の指導/Mystical Teachings |
3 | 神の怒り/Wrath of God |
2 | 信仰の足枷/Faith's Fetters |
エンチャント・アーティファクト (7) | |
4 | アゾリウスの印鑑/Azorius Signet |
3 | ディミーアの印鑑/Dimir Signet |
土地 (23) | |
4 | 神聖なる泉/Hallowed Fountain |
4 | アダーカー荒原/Adarkar Wastes |
4 | ウルザの塔/Urza's Tower |
4 | ウルザの鉱山/Urza's Mine |
4 | ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant |
1 | ウルザの工廠/Urza's Factory |
1 | アカデミーの廃墟/Academy Ruins |
1 | 島/Island |
サイドボード | |
3 | 道化の王笏/Jester's Scepter |
2 | 赤の防御円/Circle of Protection: Red |
3 | 併合/Annex |
1 | 神の怒り/Wrath of God |
1 | 信仰の足枷/Faith's Fetters |
1 | 塵への帰結/Return to Dust |
1 | 吸収するウェルク/Draining Whelk |
1 | 呪文嵌め/Spell Snare |
1 | 霊魂放逐/Remove Soul |
1 | 計略縛り/Trickbind |
殉教者トロン
こちらは打って変わって白の濃い、白コントロールの流れを汲んだ型。 制作者はGabriel Nassif、ベスト4に入った。
このデッキの核となるのが砂の殉教者/Martyr of Sandsと再誕の宣言/Proclamation of Rebirthによる大量ライフゲインコンボである。 最速で2ターン目には起動できる状態になるため、ライフを20点削るように設計されたウィニーやコンボデッキはげんなり。 再誕の宣言/Proclamation of Rebirthは通常予見で撃たれるため、手札に干渉できない黒以外のコントロールデッキもげんなり。 正にやる気デストラクションである。
- 時間制限の無い世界選手権06決勝ラウンドではライフが346にまで膨れ上がった事も。
実に3時間に渡って死闘を演じた対戦相手Tiago Chanはどんな気分だったのだろう。
フィニッシャーに採用されたクロノサヴァント/Chronosavantが、コントロールデッキの「悪あがきとしてのライブラリーアウト狙い」をも封殺する。 数回ターンを飛ばそうが、有り余るのライフの前では大した意味は無い、というわけだ。
このようにライフを攻めるデッキに対しては圧倒的な強さを誇るものの、手札破壊やライブラリーアウト狙いの戦法に対してはかなり立場が弱い。 印鑑経由での3ターン目迫害/Persecute、宣言「白」でもされようものなら即投了級である。
- 世界選手権06ではオルゾフ系のデッキや迫害/Persecuteを有する太陽拳、ソーラーポックスが殆ど大成しなかったのが追い風であったようだ。
サンプルレシピ
メインデッキ (60) | |
---|---|
クリーチャー (9) | |
2 | クロノサヴァント/Chronosavant |
4 | 砂の殉教者/Martyr of Sands |
3 | 雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer |
インスタント・ソーサリー (22) | |
4 | 神の怒り/Wrath of God |
4 | 差し戻し/Remand |
3 | 糾弾/Condemn |
2 | 呪文の噴出/Spell Burst |
1 | 目くらましの呪文/Dizzy Spell |
4 | 強迫的な研究/Compulsive Research |
4 | 再誕の宣言/Proclamation of Rebirth |
エンチャント・アーティファクト (5) | |
4 | アゾリウスの印鑑/Azorius Signet |
1 | 詩神の器/Muse Vessel |
土地 (24) | |
4 | アダーカー荒原/Adarkar Wastes |
4 | 神聖なる泉/Hallowed Fountain |
2 | トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair |
4 | ウルザの鉱山/Urza's Mine |
4 | ウルザの塔/Urza's Tower |
4 | ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant |
1 | ウルザの工廠/Urza's Factory |
1 | 平地/Plains |
サイドボード | |
3 | 赤の防御円/Circle of Protection: Red |
2 | 詩神の器/Muse Vessel |
2 | 信仰の足枷/Faith's Fetters |
3 | 解呪/Disenchant |
1 | 複写作成/Mimeofacture |
1 | 福音/Evangelize |
1 | ヴェズーヴァ/Vesuva |
1 | 雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer |
1 | ミューズの囁き/Whispers of the Muse |
エクステンデッド
時のらせんブロック参入後のエクステンデッドでも有力なデッキタイプである。
動きとしては青単トロンの流れを汲んでいる。
各種ドロースペルによりウルザランドを揃えつつ、神の怒り/Wrath of Godなどで場をコントロール。 ウルザランドによる大量マナから、正義の命令/Decree of Justiceで大量トークンを出したり、精神隷属器/Mindslaverを高速起動してゲームを決める。
アカデミーの廃墟/Academy Ruins+精神隷属器/Mindslaverの無限ターンコンボも組み込まれている。
カウンターにはドローを兼ねる差し戻し/Remandや卑下/Condescendが優先され、対抗呪文/Counterspellは採用されない場合が多い。
これはデッキの構成上、ダブルシンボルの色マナが序盤に揃わないことが多いためである。