マーフォーク

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(廃止と復活に関する記述をクリーチャー・タイプ解説節の付属節に変更)
1行: 1行:
=マーフォーク/Merfolk=
+
=マーフォーク/Merfolk(クリーチャー・タイプ)=
  
 
人魚・半魚人を表す[[クリーチャー・タイプ]]であり、その多くが[[青]]か青を含む[[マルチカラー]]。
 
人魚・半魚人を表す[[クリーチャー・タイプ]]であり、その多くが[[青]]か青を含む[[マルチカラー]]。
13行: 13行:
 
*[[ローウィン・ブロック]]までで最大のサイズは[[サプラーツォのアウトリガー艇/Saprazzan Outrigger]]の5/5。
 
*[[ローウィン・ブロック]]までで最大のサイズは[[サプラーツォのアウトリガー艇/Saprazzan Outrigger]]の5/5。
 
*[[マーフォーク]]を中心に据えた[[デッキ]]は、俗に[[フィッシュ]]と呼ばれる。
 
*[[マーフォーク]]を中心に据えた[[デッキ]]は、俗に[[フィッシュ]]と呼ばれる。
 +
==廃止と復活==
 +
[[トーメント]]に収録された[[ラクァタス大使/Ambassador Laquatus]]を最後に新しい[[カード]]が作られず、[[部族]]がテーマである[[オンスロート・ブロック]]ではすっかり[[ウィザード]]にとってかわられてしまった。これは開発陣が、「マーフォークは[[マジック]]のイメージには合わない(陸上の生物が水中を生息圏としている生き物と戦うのがおかしい)」と考え、再びカードとして世に出ることはないとされていた。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr81 参考]
 +
*このため[[基本セット]]においても[[第8版]]と[[第9版]]ではマーフォークは一切収録されていない。
  
 +
マーフォークが一時絶滅していたのはこのイメージの問題だけでなく、ストーリー上の都合も大きかったのだろう。ドミナリアが舞台であった[[オデッセイ・ブロック]]とオンスロート・ブロックでは[[セファリッド]]に取って代わられ、その後は舞台がドミナリアから離れてしまっている。
 +
*それらの世界では[[青]]の種族として[[ヴィダルケン]]や[[ムーンフォーク]]などがつくられた。
  
 +
しかしユーザーの猛反発があり、[[時のらせん]]から再びマーフォークが登場。
 +
[[第10版]]に数体のマーフォークが収録された他、[[ローウィン]]では[[白]]と[[青]]共通の[[部族]]として採用されたために大幅に数を増やしている。ただし以前のように[[青]]の主力という訳ではなく、ピンポイントで投入される事になるようである。→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20070926/index.html 参考]
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Merfolk|マーフォーク(Merfolk)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Merfolk|マーフォーク(Merfolk)}}
37行: 44行:
  
 
この次元のマーフォークは「[[メロウ/Merrow]]」と呼ばれ、メロウ回廊と呼ばれる河川を使ってメッセンジャーや行商を行っている。話術に長け、ローウィン一の話し上手といわれている。
 
この次元のマーフォークは「[[メロウ/Merrow]]」と呼ばれ、メロウ回廊と呼ばれる河川を使ってメッセンジャーや行商を行っている。話術に長け、ローウィン一の話し上手といわれている。
 
=<span id="deck">マーフォーク/Merfolk(廃止と復活)</span>=
 
 
[[トーメント]]に収録された[[ラクァタス大使/Ambassador Laquatus]]を最後に新しい[[カード]]が作られず、[[部族]]がテーマである[[オンスロート・ブロック]]ではすっかり[[ウィザード]]にとってかわられてしまった。これは開発陣が、「マーフォークは[[マジック]]のイメージには合わない(陸上の生物が水中を生息圏としている生き物と戦うのがおかしい)」と考え、再びカードとして世に出ることはないとされていた。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr81 参考]
 
*このため[[基本セット]]においても[[第8版]]と[[第9版]]ではマーフォークは一切収録されていない。
 
 
マーフォークが一時絶滅していたのはこのイメージの問題だけでなく、ストーリー上の都合も大きかったのだろう。ドミナリアが舞台であった[[オデッセイ・ブロック]]とオンスロート・ブロックでは[[セファリッド]]に取って代わられ、その後は舞台がドミナリアから離れてしまっている。
 
*それらの世界では[[青]]の種族として[[ヴィダルケン]]や[[ムーンフォーク]]などがつくられた。
 
 
しかしユーザーの猛反発があり、[[時のらせん]]から再びマーフォークが登場。
 
[[第10版]]に数体のマーフォークが収録された他、[[ローウィン]]では[[白]]と[[青]]共通の[[部族]]として採用されたために大幅に数を増やしている。ただし以前のように[[青]]の主力という訳ではなく、ピンポイントで投入される事になるようである。→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20070926/index.html 参考]
 

2008年3月19日 (水) 18:32時点における版

目次

マーフォーク/Merfolk(クリーチャー・タイプ)

人魚・半魚人を表すクリーチャー・タイプであり、その多くがか青を含むマルチカラー小型が多く、アルファから存在する由緒正しいタイプである。


Merfolk of the Pearl Trident / 真珠三叉矛の人魚 (青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk)

1/1


Merfolk Looter / マーフォークの物あさり (1)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)

(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。

1/1

廃止と復活

トーメントに収録されたラクァタス大使/Ambassador Laquatusを最後に新しいカードが作られず、部族がテーマであるオンスロート・ブロックではすっかりウィザードにとってかわられてしまった。これは開発陣が、「マーフォークはマジックのイメージには合わない(陸上の生物が水中を生息圏としている生き物と戦うのがおかしい)」と考え、再びカードとして世に出ることはないとされていた。→参考

マーフォークが一時絶滅していたのはこのイメージの問題だけでなく、ストーリー上の都合も大きかったのだろう。ドミナリアが舞台であったオデッセイ・ブロックとオンスロート・ブロックではセファリッドに取って代わられ、その後は舞台がドミナリアから離れてしまっている。

しかしユーザーの猛反発があり、時のらせんから再びマーフォークが登場。 第10版に数体のマーフォークが収録された他、ローウィンでは共通の部族として採用されたために大幅に数を増やしている。ただし以前のようにの主力という訳ではなく、ピンポイントで投入される事になるようである。→参考

参考

マーフォーク/Merfolk(ストーリー)

社会性を持ち、比較的温和な種族なのか彼らの統治する国は安定していることが多いようだ。 だが、その性情ゆえオデッセイ期にはセファリッドに支配されてしまっていた。

サーペイディア/Sarpadia近海にあった帝国であり、元首は女帝ガリーナ/Empress Galina。ここのマーフォークたちは人間のような風貌のものと、半魚人のような風貌のものが確認されている。ただしサプラーツォ/Saprazzoのマーフォークたちとは違い、下半身は魚のままである。 初出はフォールン・エンパイアだが、ウェザーライト等にもこの名を冠するマーフォークが収録されている。

主にテンペスト・ブロックに登場。スカイシュラウド/Skyshroudの下に広がるこの水域に住まうマーフォークは特にモンスター的色彩が強いデザインであり、上に住むエルフ達と仲が悪い。

メルカディアン・マスクスに登場。尾びれを足に変化できる種族がいることが特徴。矢のごときマーフォーク/Darting Merfolkのような半魚人タイプから、波止場の用心棒/Waterfront Bouncerのような筋肉質の人間タイプなどバリエーションが豊富。

この次元のマーフォークは「メロウ/Merrow」と呼ばれ、メロウ回廊と呼ばれる河川を使ってメッセンジャーや行商を行っている。話術に長け、ローウィン一の話し上手といわれている。

MOBILE