魂のムチ打ちスリヴァー/Mindwhip Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[手札破壊]]の[[起動型能力]]を共有する[[スリヴァー]]。
 
[[手札破壊]]の[[起動型能力]]を共有する[[スリヴァー]]。
  
[[生け贄]]型のスリヴァーだが、手札破壊[[効果]]なので[[ソーサリー・タイミング]]限定。[[生け贄に捧げる]][[能力]]は、[[除去]]されそうな時に使えるから[[アドバンテージ]]が取れるのであって、結構使いにくい能力と言わざるを得ない。[[無作為に|ランダム]]なのは結構強いのだが・・・。
+
[[生け贄]][[能力]][[ソーサリー・タイミング]]限定。手札破壊なので仕方ないところだが、「[[除去]]されそうな時に使って[[アドバンテージ]]を取る」使い方ができないのは残念。[[無作為に|ランダム]][[捨てる|捨て]]させること自体は強力なため、終盤に余分なスリヴァーが発生するような[[デッキ]]構成なら採用を検討できるか。
  
 
*[[記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliver]]と対になっている。
 
*[[記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliver]]と対になっている。

2017年8月14日 (月) 14:15時点における版


Mindwhip Sliver / 魂のムチ打ちスリヴァー (2)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)は「(2),このパーマネントを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを1枚無作為に選んで捨てる。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ。

2/2

手札破壊起動型能力を共有するスリヴァー

生け贄能力ソーサリー・タイミング限定。手札破壊なので仕方ないところだが、「除去されそうな時に使ってアドバンテージを取る」使い方ができないのは残念。ランダム捨てさせること自体は強力なため、終盤に余分なスリヴァーが発生するようなデッキ構成なら採用を検討できるか。

  • 記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliverと対になっている。
  • 後に作られた小型版が心鞭スリヴァー/Mindlash Sliver。英名もよく似ている。
  • "Mindwhip"自体が造語(であろう)のため仕方ないが、よくわからない名前のクリーチャー。恐らく「(何らかの)『魂のムチ』を使うスリヴァー」という意味であろう。魂込めてムチを打つスリヴァー、と言うわけではなさそうだ。「魂鞭のスリヴァー」「精神鞭のスリヴァー」などと訳されていた方が違和感は少なかったかも。手札破壊能力から察するに「魂を鞭打つスリヴァー」とも読めるが。
  • ちなみに「mind」という単語が入っているカードで手札絡みのものは「精神」と訳すのが慣例となっているが何故かこれだけ「魂」という訳語が使われている。
  • 他のテンペストアンコモンスリヴァーはTempest Remasteredにコモンで再録されているが、これだけは再録自体されていない。そのためPauperでの使用もサイクル中これだけはできないので注意。

関連カード

サイクル

テンペストアンコモンスリヴァーサイクル

参考

MOBILE