歯車組立工/Cogwork Assembler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Cogwork Assembler}}
 
{{#card:Cogwork Assembler}}
  
{{未評価|霊気紛争}}
+
[[起動型能力]]で[[アーティファクト]]の[[コピー]]・[[トークン]]を[[生成]]できる[[アーティファクト・クリーチャー]]。アーティファクト限定の[[熱の陽炎/Heat Shimmer]]を内蔵した[[クリーチャー]]と言える。
 +
 
 +
単純に大型のアーティファクト・クリーチャーをコピーしても良いが、やはり[[激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk|機械巨人]]などの強力な[[CIP]][[能力]]持ちをコピーしたい。本体も3[[マナ]]2/3と[[戦闘]]に耐えうるスペックは備えているが、[[起動]][[コスト]]が7マナとかなり[[重い]]のが難点。[[構築]]では間に合いそうもない。[[リミテッド]]では[[マナフラッド]]の受け口になり、起動できる機会もあるだろう。
 +
 
 +
似たような能力の[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]と比較すると、マナがかかる点、クリーチャーをコピーできない点で劣り、[[守護フェリダー/Felidar Guardian]]との[[コンボ]]も成立しない。こちらは、[[インスタント・タイミング]]で起動できる点、[[対戦相手]]が[[コントロール]]するアーティファクトもコピーできる点、マナさえあれば1[[ターン]]に何度も使える点で勝る。加えて自分自身を[[対象]]にできるため、完全には[[腐る|腐ら]]ない。また[[組立作業員]]でもあるので[[自己組立機械/Self-Assembler]]で[[サーチ]]できるのも強みと言える。
 +
 
 +
*コピーを生み出す能力持ちということで、例によって例のごとく[[無限コンボ]]が可能。[[液鋼の塗膜/Liquimetal Coating]]などでアーティファクト化した[[巨大鯨/Great Whale]]や[[パリンクロン/Palinchron]]を対象にすれば[[速攻]]持ちの[[無限トークン]]になる。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

2017年3月31日 (金) 18:14時点における版


Cogwork Assembler / 歯車組立工 (3)
アーティファクト クリーチャー — 組立作業員(Assembly-Worker)

(7):アーティファクト1つを対象とし、それのコピーであるトークンを1つ生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。

2/3

起動型能力アーティファクトコピートークン生成できるアーティファクト・クリーチャー。アーティファクト限定の熱の陽炎/Heat Shimmerを内蔵したクリーチャーと言える。

単純に大型のアーティファクト・クリーチャーをコピーしても良いが、やはり機械巨人などの強力なCIP能力持ちをコピーしたい。本体も3マナ2/3と戦闘に耐えうるスペックは備えているが、起動コストが7マナとかなり重いのが難点。構築では間に合いそうもない。リミテッドではマナフラッドの受け口になり、起動できる機会もあるだろう。

似たような能力のサヒーリ・ライ/Saheeli Raiと比較すると、マナがかかる点、クリーチャーをコピーできない点で劣り、守護フェリダー/Felidar Guardianとのコンボも成立しない。こちらは、インスタント・タイミングで起動できる点、対戦相手コントロールするアーティファクトもコピーできる点、マナさえあれば1ターンに何度も使える点で勝る。加えて自分自身を対象にできるため、完全には腐らない。また組立作業員でもあるので自己組立機械/Self-Assemblerサーチできるのも強みと言える。

開発秘話

  • 開発段階では「リバース・エンジニアリング/reverse engineer」と呼ばれる熱の陽炎/Heat Shimmerのアーティファクト版の能力が存在しており、カラデシュの主要なメカニズムのひとつになる予定であった。多くのカードが存在していたものの、デベロップ段階でメカニズムの数を減らすことが決まり、リバース・エンジニアリングのカードは削られた。霊気紛争に残すことも検討されたが、効果が複雑で悪用が簡単過ぎるといった問題もあり、これも断念された。サヒーリ・ライ/Saheeli Raiの-2能力と歯車組立工/Cogwork Assemblerは、リバース・エンジニアリングが存在していた名残である。

参考

MOBILE