書かれざるものの視認/See the Unwritten

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
一見すると[[召喚の罠/Summoning Trap]]と類似点が多いが、[[カード・タイプ]]や[[代替コスト]]の有無など異なる点が多く、使い勝手は大きく異る。最大の違いは[[獰猛]]の達成により最大2体まで出せる点であり、上手く行けば単体でも[[カード・アドバンテージ]]を得る事ができる。逆に言えば獰猛を達成していない状態では(確認する枚数が1枚多いものの)召喚の罠に大きく劣ってしまうため、この[[カード]]にとって獰猛の達成は半ば必須と言える。
 
一見すると[[召喚の罠/Summoning Trap]]と類似点が多いが、[[カード・タイプ]]や[[代替コスト]]の有無など異なる点が多く、使い勝手は大きく異る。最大の違いは[[獰猛]]の達成により最大2体まで出せる点であり、上手く行けば単体でも[[カード・アドバンテージ]]を得る事ができる。逆に言えば獰猛を達成していない状態では(確認する枚数が1枚多いものの)召喚の罠に大きく劣ってしまうため、この[[カード]]にとって獰猛の達成は半ば必須と言える。
  
[[スタンダード]]では[[緑単信心#テーロス・ブロック期+タルキール覇王譚|緑単信心]]でしばしば採用されている。類似のカードには他にも[[召喚の調べ/Chord of Calling]]や[[起源のハイドラ/Genesis Hydra]]が存在しているため、[[デッキ]]の方向性によって取捨選択したい。
+
[[スタンダード]]では[[緑単信心#テーロス・ブロック期+タルキール覇王譚|緑単信心]]でしばしば採用されていた。類似のカードには他にも[[召喚の調べ/Chord of Calling]]や[[起源のハイドラ/Genesis Hydra]]が存在していたため、[[デッキ]]の方向性によって取捨選択されていた。
  
 
[[モダン]]や[[レガシー]]ではやはりその[[重い|重さ]]がネック。2体出すことに大きな意味を見出だせれば良いが、そうでなければ素直に召喚の罠を使用したい。
 
[[モダン]]や[[レガシー]]ではやはりその[[重い|重さ]]がネック。2体出すことに大きな意味を見出だせれば良いが、そうでなければ素直に召喚の罠を使用したい。

2016年10月15日 (土) 02:40時点における最新版


See the Unwritten / 書かれざるものの視認 (4)(緑)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上から8枚のカードを公開する。あなたは、それらの中にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。残りをあなたの墓地に置く。
獰猛 ― あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、代わりにクリーチャー・カードを2枚戦場に出してもよい。


に時折登場する、ライブラリーからクリーチャーをタダで戦場に出せる呪文動物の魅了/Animal Magnetismの系譜の一つ。

一見すると召喚の罠/Summoning Trapと類似点が多いが、カード・タイプ代替コストの有無など異なる点が多く、使い勝手は大きく異る。最大の違いは獰猛の達成により最大2体まで出せる点であり、上手く行けば単体でもカード・アドバンテージを得る事ができる。逆に言えば獰猛を達成していない状態では(確認する枚数が1枚多いものの)召喚の罠に大きく劣ってしまうため、このカードにとって獰猛の達成は半ば必須と言える。

スタンダードでは緑単信心でしばしば採用されていた。類似のカードには他にも召喚の調べ/Chord of Calling起源のハイドラ/Genesis Hydraが存在していたため、デッキの方向性によって取捨選択されていた。

モダンレガシーではやはりその重さがネック。2体出すことに大きな意味を見出だせれば良いが、そうでなければ素直に召喚の罠を使用したい。

  • 墓地を一気に7~9枚増やす効果でもある。探査などの墓地利用とも相性が良い。

[編集] 参考

MOBILE