ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(モダンでの活躍について記述)
6行: 6行:
  
 
登場時の[[スタンダード]][[環境]]においては、[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]や[[はじける破滅/Crackling Doom]]といった強力な[[多色]]呪文が多数存在しており、それらと併用するのが単純かつ強力だろう。
 
登場時の[[スタンダード]][[環境]]においては、[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]や[[はじける破滅/Crackling Doom]]といった強力な[[多色]]呪文が多数存在しており、それらと併用するのが単純かつ強力だろう。
 +
 +
より軽量で強力なインスタントやソーサリーのひしめく[[モダン]]においても[[グリクシスコントロール]]や[[ジャンド]]などでフィニッシャーとして採用されている。特に前者のデッキでは[[祖先の幻視/Ancestral Vision]]を即座に唱える事ができるほぼ唯一の手段である事もあり、[[メインボード]]だけでなく[[サイドボード]]に採用されるパターンも目立つ。クリーチャー自体が横に並び辛い環境のため、4/4威迫というスペック自体も十分な脅威となっている。
  
 
*[[髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit]]の[[上位互換]]。
 
*[[髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit]]の[[上位互換]]。

2016年6月3日 (金) 23:16時点における版


威迫と、CIP墓地インスタントソーサリーをタダで唱えることができる能力を持ったゴブリン。ただし、対象は3マナ以下の呪文限定。

墓地の呪文を再び唱えることができるクリーチャーとして、過去に存在した瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageが有名だが、扱いはそちらと大きく異なる。基本的にソーサリー・タイミングの動きになるため瞬唱の魔道士ほどの奇襲性や対応力は持たず、唱えられる呪文にも制限がある一方、対象とした呪文のマナ・コスト支払う必要がない点と素のスペックの高さは大きな利点である。瞬唱の魔道士でも3マナの呪文をフラッシュバックで唱えれば計5マナかかってしまうことを考えると、4/4威迫という戦闘向けのクリーチャーが残るこのカードのコスト・パフォーマンスはかなりのもの。加えて、これ自体のマナ・コストを踏み倒して戦場に出したり明滅させたりして能力を再利用する際にも墓地の呪文のためにマナを支払う必要がなく、気兼ねなくそれらのギミックと併用できる点も嬉しい。

登場時のスタンダード環境においては、コラガンの命令/Kolaghan's Commandはじける破滅/Crackling Doomといった強力な多色呪文が多数存在しており、それらと併用するのが単純かつ強力だろう。

より軽量で強力なインスタントやソーサリーのひしめくモダンにおいてもグリクシスコントロールジャンドなどでフィニッシャーとして採用されている。特に前者のデッキでは祖先の幻視/Ancestral Visionを即座に唱える事ができるほぼ唯一の手段である事もあり、メインボードだけでなくサイドボードに採用されるパターンも目立つ。クリーチャー自体が横に並び辛い環境のため、4/4威迫というスペック自体も十分な脅威となっている。

ルール

ストーリー

ゼンディカー/Zendikarの地下洞窟に住むゴブリン。暗闇の中で暮らしているため目は退化し消失しており、代わりに聴覚が発達している(イラスト)。

ジョリー・エン/Jori Enキオーラ/Kioraは失われた二叉槍/Bidentを探す途中、彼らの群れに遭遇した。

参考

MOBILE