ゼンディカーの具現/Zendikar Incarnate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
  
 
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]][[デッキ]]での採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる[[除去耐性]]の低さは無視できない弱点。[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]や[[チャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignition]]など、高パワーを活かした一撃必殺型の構成が適しているか。
 
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]][[デッキ]]での採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる[[除去耐性]]の低さは無視できない弱点。[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]や[[チャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignition]]など、高パワーを活かした一撃必殺型の構成が適しているか。
 +
 +
*[[赤緑]]で同じ土地を参照するクリーチャーに、[[瓦礫鬼/Rubblehulk]]が存在した。そちらはタフネスも変動し、[[湧血]]も持つ。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年7月22日 (水) 23:21時点における版


Zendikar Incarnate / ゼンディカーの具現 (2)(赤)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

ゼンディカーの具現のパワーは、あなたがコントロールする土地の総数に等しい。

*/4

自分コントロールする土地を参照してパワーが増えるクリーチャー

普通に唱えた時点で4マナ4/4、マナ・クリーチャーなどのマナ加速を利用したとしてもタフネス4は保証されており、多色であることを考慮してもなかなかの性能。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすいリミテッドでは終盤とんでもないサイズになることもあるため、トランプルなどで突破力を与えてやれば一気にゲームを終わらせることも可能。同セットでは満月の呼び声/Call of the Full Moon喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plateなどが候補となる。

パワーは大きくできる一方で、タフネスは4のまま変わらず、また自前では回避能力を持たないのがネックと言える。中堅クリーチャーや少数の小型クリーチャーとあっさり相打ちしてしまっては寂しいので、火力ブロッカー除去したり、単体強化呪文でアシストしたい。

構築では土地を並べていくタイプの赤緑ランプデッキでの採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる除去耐性の低さは無視できない弱点。ティムールの激闘/Temur Battle Rageチャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignitionなど、高パワーを活かした一撃必殺型の構成が適しているか。

関連カード

サイクル

マジック・オリジンの、アンコモンの2クリーチャーサイクル。マジック・オリジンの舞台である10の次元/Planeに対応している。

参考

MOBILE