赤の防御円/Circle of Protection: Red

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Circle of Protection: Red}}
 
{{#card:Circle of Protection: Red}}
  
[[防御円]]のなかで最も使われるカード。
+
[[防御円]]のなかで最も使われるカード。[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]とともに、[[第9版]]までの[[基本セット]]の[[皆勤賞]]であったが、残念ながら[[第10版]]には再録されなかった。
[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]とともに、[[第9版]]までの[[基本セット]]の[[皆勤賞]]であったが、残念ながら[[第10版]]には再録されなかった。
+
 
 
[[物語の円/Story Circle]]がある環境でも、[[赤]]の高速[[デッキ]]に対抗するため用いられることもしばしば。[[多色デッキ]]で使いやすいのも利点。
 
[[物語の円/Story Circle]]がある環境でも、[[赤]]の高速[[デッキ]]に対抗するため用いられることもしばしば。[[多色デッキ]]で使いやすいのも利点。
  
[[エンチャント]]を[[破壊]]できないうえ、[[対戦相手]]を倒す方法が[[ダメージ]]を与えるしかない赤にとっては、永遠の天敵カードである。
+
[[エンチャント]]を[[破壊]]できないうえ、[[対戦相手]]を倒す方法が[[ダメージ]]を与えるしかない赤にとっては、永遠の天敵カードである。赤の対抗策としては[[土地破壊]]が挙げられるが、それすらこの[[コスト]]の[[軽い|軽さ]]では効果が薄い。[[アーティファクト]]に頼って対策する方が一般的である。(昔なら、赤でも[[Anarchy]]や[[黙示録/Apocalypse]]による直接破壊や、[[軽減]]用の[[マナ]]を出してもダメージを与える[[魔力のとげ/Manabarbs]]という搦め手があった。[[第10版]]に[[魔力のとげ/Manabarbs]]が再録されたが、今度は第10版にこれが再録されないという事態に。)
赤の対抗策としては[[軽い|土地破壊]]が挙げられるが、それすらこの[[コスト]]の[[軽さ]]では効果が薄い。
+
[[アーティファクト]]に頼って対策する方が一般的である。
+
(昔なら、赤でも[[Anarchy]]や[[黙示録/Apocalypse]]による直接破壊や、[[軽減]]用の[[マナ]]を出してもダメージを与える[[魔力のとげ/Manabarbs]]という搦め手があったが…)
+
[[第10版]]に[[魔力のとげ/Manabarbs]]が再録された。
+
が、今度は10版にこれが再録されないという事態に。
+
  
 +
伝統的な対抗策としては[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]での直接破壊が挙げられる。また、[[冬の宝珠/Winter Orb]]でマナを制限して対抗する方法も、かつてはよく採用された。比較的新しいものでは、[[選別の秤/Culling Scales]]での破壊、[[真髄の針/Pithing Needle]]での封じ込め等の方法がよく見られる。ほかにも、アーティファクトダメージで地道に[[ライフ]]を削ったり、[[Ghostly Flame]]や[[スランのレンズ/Thran Lens]]、[[ひずんだレンズ/Distorting Lens]]などで[[発生源]]の[[色]]を赤以外に変えたりする手もある。
  
伝統的な対抗策としては[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]での直接破壊が挙げられる。
+
黎明期では、[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]や[[インフェルノ/Inferno]]といった[[スーサイド|自虐的な効果]]を軽減する為に、[[コンボ]]要員として[[メインデッキ]]から投入されていた。
また、[[冬の宝珠/Winter Orb]]でマナを制限して対抗する方法も、かつてはよく採用された。
+
比較的新しいものでは、[[選別の秤/Culling Scales]]での破壊、[[真髄の針/Pithing Needle]]での封じ込め等の方法がよく見られる。
+
ほかにも、アーティファクトダメージで地道に[[ライフ]]を削ったり、[[Ghostly Flame]]や[[スランのレンズ/Thran Lens]]、[[ひずんだレンズ/Distorting Lens]]などで[[発生源]]の[[色]]を赤以外に変えたりする手もある。
+
 
+
黎明期では、[[スーサイド|オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]や[[インフェルノ/Inferno]]といった[[自虐的な効果]]を軽減する為に、[[コンボ]]要員として[[メインデッキ]]から投入されていた。
+
 
+
  
 
==参考==
 
==参考==
25行: 15行:
 
*[[対赤カード]]
 
*[[対赤カード]]
 
*[[The Top 50 White Cards]] 第29位
 
*[[The Top 50 White Cards]] 第29位
 
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
+

2008年2月29日 (金) 04:35時点における版


Circle of Protection: Red / 赤の防御円 (1)(白)
エンチャント

(1):このターン、あなたが選んだ赤の発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。


防御円のなかで最も使われるカード。黒の防御円/Circle of Protection: Blackとともに、第9版までの基本セット皆勤賞であったが、残念ながら第10版には再録されなかった。

物語の円/Story Circleがある環境でも、の高速デッキに対抗するため用いられることもしばしば。多色デッキで使いやすいのも利点。

エンチャント破壊できないうえ、対戦相手を倒す方法がダメージを与えるしかない赤にとっては、永遠の天敵カードである。赤の対抗策としては土地破壊が挙げられるが、それすらこのコスト軽さでは効果が薄い。アーティファクトに頼って対策する方が一般的である。(昔なら、赤でもAnarchy黙示録/Apocalypseによる直接破壊や、軽減用のマナを出してもダメージを与える魔力のとげ/Manabarbsという搦め手があった。第10版魔力のとげ/Manabarbsが再録されたが、今度は第10版にこれが再録されないという事態に。)

伝統的な対抗策としてはネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskでの直接破壊が挙げられる。また、冬の宝珠/Winter Orbでマナを制限して対抗する方法も、かつてはよく採用された。比較的新しいものでは、選別の秤/Culling Scalesでの破壊、真髄の針/Pithing Needleでの封じ込め等の方法がよく見られる。ほかにも、アーティファクトダメージで地道にライフを削ったり、Ghostly Flameスランのレンズ/Thran Lensひずんだレンズ/Distorting Lensなどで発生源を赤以外に変えたりする手もある。

黎明期では、オーク弩弓隊/Orcish Artilleryインフェルノ/Infernoといった自虐的な効果を軽減する為に、コンボ要員としてメインデッキから投入されていた。

参考

MOBILE