ドラゴンのマントル/Dragon Mantle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成)
 
5行: 5行:
 
それほど強力な[[カード]]というわけではないが、[[赤単色デッキ|赤単]]に近い[[デッキ]]で[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]すれば打点が大きく向上する。[[サイクル]]に共通した利点として、[[戦場に出る|戦場に出さえ]]すれば[[アドバンテージ]]の損失を抑えられるのも有難いところ。
 
それほど強力な[[カード]]というわけではないが、[[赤単色デッキ|赤単]]に近い[[デッキ]]で[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]すれば打点が大きく向上する。[[サイクル]]に共通した利点として、[[戦場に出る|戦場に出さえ]]すれば[[アドバンテージ]]の損失を抑えられるのも有難いところ。
  
*本家炎のブレスとは異なり、こちらはクリーチャーに[[パンプアップ]][[能力]]を持たせる。そのため、元が[[バニラ]]であった場合は[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の恩恵を受けられなくなったり、後から[[謙虚/Humility]]が戦場に出るとパンプアップできなくなったりするという違いがある。
+
==ルール==
 +
本家炎のブレスや、同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[常炎の幻霊/Everflame Eidolon]]とは挙動がかなり異なる。
 +
*[[パンプアップ]][[能力]]は、クリーチャーに[[起動型能力]]を持たせる[[常在型能力]]である。
 +
**[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]が戦場にあると起動できない。
 +
**元が[[バニラ]]であった場合も、[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の[[修整]]を受けられなくなる。
 +
**[[謙虚/Humility]]が戦場に出ると、[[タイムスタンプ]]順によってはパンプアップ能力を持たなくなる。
 +
***能力を[[失う]]よりも前に起動したパンプアップの修整は問題なく適用される。
 +
 
 +
*[[あなた]]以外のプレイヤーが[[コントロール]]しているクリーチャーに[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている場合、パンプアップ能力を起動できるのはそのクリーチャーの[[コントローラー]]だけである。
 +
**[[ドロー]]目的などで対戦相手のクリーチャーに[[つける]]場合は、逆利用されうることを考慮する必要がある。
 +
**強制的にパワーを上げて[[太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion]]や[[復仇/Reprisal]]の圏内にすることはできない。[[リミテッド]]や[[ブロック構築]]でも起こりうる状況なので注意を要する。
 +
**[[多人数戦]]では[[チームメイト]]のクリーチャーにつけても、パンプアップのための[[コスト]]はあなたが[[支払う]]ことはできない。
 +
総じて、キャントリップが付いた代わりに、炎のブレスに比べてパンプアップ性能自体は低下している。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2014年7月14日 (月) 15:55時点における版


Dragon Mantle / ドラゴンのマントル (赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
ドラゴンのマントルが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされているクリーチャーは「(赤):このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」を持つ。


キャントリップ付きの炎のブレス/Firebreathing

それほど強力なカードというわけではないが、赤単に近いデッキ回避能力を持つクリーチャーエンチャントすれば打点が大きく向上する。サイクルに共通した利点として、戦場に出さえすればアドバンテージの損失を抑えられるのも有難いところ。

目次

ルール

本家炎のブレスや、同ブロック常炎の幻霊/Everflame Eidolonとは挙動がかなり異なる。

総じて、キャントリップが付いた代わりに、炎のブレスに比べてパンプアップ性能自体は低下している。

関連カード

サイクル

テーロスキャントリップ付きオーラサイクル

参考

MOBILE