伝説の土地

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
*「ストーリー上で重要な、[[多元宇宙/Multiverse]]にひとつしかない場所」でありながら伝説ではない土地も多い。具体的には[[アーティファクト・土地]]、[[本拠地ランド]]、[[迷路の終わり/Maze's End]]などが該当する。
 
*「ストーリー上で重要な、[[多元宇宙/Multiverse]]にひとつしかない場所」でありながら伝説ではない土地も多い。具体的には[[アーティファクト・土地]]、[[本拠地ランド]]、[[迷路の終わり/Maze's End]]などが該当する。
 
**伝説にしない理由は多々あるが、主に「気兼ねなく4枚デッキに[[積む]]ことができるように」という理由が大きい。しかしアーティファクト・土地はそれが仇となって[[禁止カード]]になってしまったため、以後は「4枚積んでも問題ない[[カードパワー]]であるか」を慎重に考慮しているらしい。
 
**伝説にしない理由は多々あるが、主に「気兼ねなく4枚デッキに[[積む]]ことができるように」という理由が大きい。しかしアーティファクト・土地はそれが仇となって[[禁止カード]]になってしまったため、以後は「4枚積んでも問題ない[[カードパワー]]であるか」を慎重に考慮しているらしい。
**[[時のらせん]]の頃に改定されたクリエイティブの方針では、伝説の土地は「何らかの理由で1人の魔道士としかマナの繋がり(mana bond)を保てなくなった場所」とされた<ref>[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/373 The Legends of Time Spiral] ([[Daily MTG]]、Feature Article、文:[[Brady Dommermuth]]、英語)</ref>。ただし、現在のレジェンド・ルールに適合しないため、現在は方針が変更されていると思われる。
+
**[[時のらせん]]の頃に改定されたクリエイティブの方針では、伝説の土地は「何らかの理由で1人の魔道士としかマナの繋がり(mana bond)を保てなくなった場所」とされた<ref>[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/373 The Legends of Time Spiral] ([[Daily MTG]]、Feature Article、文:[[Brady Dommermuth]]、英語)</ref>
 +
***ただしこの方針では[[基本セット2014]]以降現在のレジェンド・ルールにおける挙動が説明できない。その矛盾を解消した新しい方針はまだ公表されていない。
 
*伝説の土地[[土地渡り|渡り]]を持つカードに[[Livonya Silone]]と[[最後に訪れしもの、亜楡身/Ayumi, the Last Visitor]]が存在する。
 
*伝説の土地[[土地渡り|渡り]]を持つカードに[[Livonya Silone]]と[[最後に訪れしもの、亜楡身/Ayumi, the Last Visitor]]が存在する。
  
30行: 31行:
 
**[[レジェンド・ルール]]の存在。他のパーマネントと違って土地は「コストなしでプレイできる」「デッキの根幹になる」というふたつの性質があるため、[[対消滅]]によってゲームの[[展開]]やデッキ[[構築]]の幅が狭まる影響が相対的に大きい。
 
**[[レジェンド・ルール]]の存在。他のパーマネントと違って土地は「コストなしでプレイできる」「デッキの根幹になる」というふたつの性質があるため、[[対消滅]]によってゲームの[[展開]]やデッキ[[構築]]の幅が狭まる影響が相対的に大きい。
 
*'''フレイバー面'''
 
*'''フレイバー面'''
**マジックのゲームは「[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]同士が魔法で戦う[[デュエル|決闘]]」を模しているが、そのなかで「土地カードを[[戦場に出す]]」のと「土地以外の[[パーマネント]]を戦場に出す」のはイメージが違っている。
+
**マジックのゲームは「[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]同士が魔法で戦う[[デュエル|決闘]]」を模しているが、「土地以外の[[パーマネント]]を戦場に出す」のと違い、「土地を戦場に出す(土地の[[プレイ]])」は「土地をどこかから引き抜いて戦っている場所へと持ってきている」わけではなく「馴染みある土地との魔力の繋がりを開いて、土地に眠る[[マナ]]や[[能力]]を引き出している」ということである。よって「同じ土地を2つ[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している」というのは「同じ土地とより強い繋がりを得ている」という意味なので、特別な場所を示す土地カードが複数あっても不自然ではない。
**土地の[[プレイ]]は「土地をどこかから引き抜いて戦っている場所へと持ってきている」わけではなく、「馴染みある土地との魔力の繋がりを開いて、土地に眠る[[マナ]]や[[能力]]を引き出している」ということである。よって「同じ土地を2つ[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している」というのは「同じ土地とより強い繋がりを得ている」という意味なので、特別な場所を示す土地カードが複数あっても不自然ではない。
+
**伝説でない土地の中にも「世界にふたつとない場所」を表現したものは少なくない。上記に挙げた例の他にも、例えば一口に[[山/Mountain]]と言っても同じものは2つとないはずである(日本に富士山が2つ以上あるだろうか?)。そんな中、伝説の土地として印刷したものだけを特別扱いするのは整合性を欠く。
 
+
*伝説でない土地の中にも「世界にふたつとない場所」を表現したものは少なくない。上記に挙げた例の他にも、例えば一口に[[山/Mountain]]と言っても同じものは2つとないはずである(日本に富士山が2つ以上あるだろうか?)。そんな中、伝説の土地として印刷したものだけを特別扱いするのは整合性を欠く。
+
  
 
その結果、[[ウギンの目/Eye of Ugin]]のような非常に稀な例外を除いて伝説の土地を作らないことが一度は公式に表明された<ref>[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/244 Dragon Along]/[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mmjp/244 ドラゴンとともに] ([[Daily MTG]]、Make Magic、文:[[Mark Rosewater]])</ref>。しかし[[基本セット2014]]発売に伴う[[レジェンド・ルール]]の変更によってルール面の問題が改善されたため「再び作る可能性もある」と方針が変更され<ref>[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248f  Legendary Rule Change]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/020752/ 「レジェンド・ルール」の変更] ([[Daily MTG]]、Feature Article、文:[[Sam Stoddard]])</ref>、実際に直後に発売された[[テーロス]]では[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]が作られた。
 
その結果、[[ウギンの目/Eye of Ugin]]のような非常に稀な例外を除いて伝説の土地を作らないことが一度は公式に表明された<ref>[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/244 Dragon Along]/[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mmjp/244 ドラゴンとともに] ([[Daily MTG]]、Make Magic、文:[[Mark Rosewater]])</ref>。しかし[[基本セット2014]]発売に伴う[[レジェンド・ルール]]の変更によってルール面の問題が改善されたため「再び作る可能性もある」と方針が変更され<ref>[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248f  Legendary Rule Change]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/020752/ 「レジェンド・ルール」の変更] ([[Daily MTG]]、Feature Article、文:[[Sam Stoddard]])</ref>、実際に直後に発売された[[テーロス]]では[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]が作られた。

2014年3月28日 (金) 14:29時点における版

伝説の土地/Legendary Landは、特殊タイプ伝説の」を持つ土地の総称。


Tolarian Academy / トレイリアのアカデミー
伝説の土地

(T):あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(青)を加える。



Urborg, Tomb of Yawgmoth / ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
伝説の土地

各土地はそれの他のタイプに加えて沼(Swamp)である。


目次

解説

伝説性自体がある程度のペナルティ能力であることから性能が高めに設定されやすく、特に色マナをリスクなく生み出せるアンタップインの土地は(基本土地デュアルランドアーティファクト・土地を除けば)伝説の土地のみである。そういったカードは基本土地代わりに1枚お守り程度に挿されるケースも多い。

一時期は伝説の土地を作らないという方針もあったが現在は撤回されており、今後も少しずつではあるが増えていくものと思われる。

  • 伝説の土地の多くはサイクルを形成しており、サイクルを形成しない伝説の土地は少ない。
  • 「ストーリー上で重要な、多元宇宙/Multiverseにひとつしかない場所」でありながら伝説ではない土地も多い。具体的にはアーティファクト・土地本拠地ランド迷路の終わり/Maze's Endなどが該当する。
    • 伝説にしない理由は多々あるが、主に「気兼ねなく4枚デッキに積むことができるように」という理由が大きい。しかしアーティファクト・土地はそれが仇となって禁止カードになってしまったため、以後は「4枚積んでも問題ないカードパワーであるか」を慎重に考慮しているらしい。
    • 時のらせんの頃に改定されたクリエイティブの方針では、伝説の土地は「何らかの理由で1人の魔道士としかマナの繋がり(mana bond)を保てなくなった場所」とされた[1]
      • ただしこの方針では基本セット2014以降現在のレジェンド・ルールにおける挙動が説明できない。その矛盾を解消した新しい方針はまだ公表されていない。
  • 伝説の土地渡りを持つカードにLivonya Silone最後に訪れしもの、亜楡身/Ayumi, the Last Visitorが存在する。

歴史

伝説のクリーチャー(当時のレジェンド)と同じく、エキスパンションレジェンドの6枚のカードペンデルヘイヴン/Pendelhavenなど)が初出である。

レジェンド以降、メガ・メガサイクルの最初となるミラージュテフェリーの島/Teferi's Isleまで伝説の土地は登場せず、メガ・メガサイクルが続いていた間も、メガ・メガサイクル以外はウルザズ・サーガのサイクル(トレイリアのアカデミー/Tolarian Academyなど)とラースの果て/Rath's Edgeだけであった。メガ・メガサイクルの終点であるインベイジョンケルドの死滅都市/Keldon Necropolisを最後にしばらく伝説の土地が登場しない時代が続いていた(アンヒンジドR&D's Secret Lairを除く)。

その後、伝説をテーマとする神河ブロックで復活し、コールドスナップ時のらせんブロックにも収録されたものの、クリエイティブ上の問題もあって、ローウィンからほとんど登場しなくなり、基本セット2014レジェンド・ルール改定までに登場したカードはワールドウェイクウギンの目/Eye of Uginだけであった。

基本セット2014のレジェンド・ルール改定により問題を解決したためか、改定直後のテーロスで新たにニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyxが登場した。

クリエイティブ上の問題点

伝説の土地には、ルール面とフレイバー面の両方において問題があるとされていた。

  • ルール面
    • レジェンド・ルールの存在。他のパーマネントと違って土地は「コストなしでプレイできる」「デッキの根幹になる」というふたつの性質があるため、対消滅によってゲームの展開やデッキ構築の幅が狭まる影響が相対的に大きい。
  • フレイバー面
    • マジックのゲームは「プレインズウォーカー/Planeswalker同士が魔法で戦う決闘」を模しているが、「土地以外のパーマネントを戦場に出す」のと違い、「土地を戦場に出す(土地のプレイ)」は「土地をどこかから引き抜いて戦っている場所へと持ってきている」わけではなく「馴染みある土地との魔力の繋がりを開いて、土地に眠るマナ能力を引き出している」ということである。よって「同じ土地を2つコントロールしている」というのは「同じ土地とより強い繋がりを得ている」という意味なので、特別な場所を示す土地カードが複数あっても不自然ではない。
    • 伝説でない土地の中にも「世界にふたつとない場所」を表現したものは少なくない。上記に挙げた例の他にも、例えば一口に山/Mountainと言っても同じものは2つとないはずである(日本に富士山が2つ以上あるだろうか?)。そんな中、伝説の土地として印刷したものだけを特別扱いするのは整合性を欠く。

その結果、ウギンの目/Eye of Uginのような非常に稀な例外を除いて伝説の土地を作らないことが一度は公式に表明された[2]。しかし基本セット2014発売に伴うレジェンド・ルールの変更によってルール面の問題が改善されたため「再び作る可能性もある」と方針が変更され[3]、実際に直後に発売されたテーロスではニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyxが作られた。

脚注

  1. The Legends of Time SpiralDaily MTG、Feature Article、文:Brady Dommermuth、英語)
  2. Dragon Along/ドラゴンとともにDaily MTG、Make Magic、文:Mark Rosewater
  3. Legendary Rule Change/「レジェンド・ルール」の変更Daily MTG、Feature Article、文:Sam Stoddard

参考

MOBILE