羽ばたき飛行機械/Ornithopter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
30行: 30行:
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
 +
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/444 Ornithopters!](DairyMTG、英語)

2010年5月27日 (木) 08:42時点における版


Ornithopter / 羽ばたき飛行機械 (0)
アーティファクト クリーチャー — 飛行機械(Thopter)

飛行

0/2

アンティキティーで登場したアーティファクト・クリーチャークリーチャーである0マナアーティファクトの代名詞ともいえる。

タフネスが2あるのでパワー1の飛行クリーチャーを止めることができる。パワーは0だが、回避能力を持っているので、パワーを上げる手段と組み合わせてやれば、強力なアタッカーにもなり得る。

クリーチャーでもアーティファクトでもあるため、昔からいろいろなコンボデッキアーティファクト主体のデッキで採用されてきた。以下は利用方法の一例。

ミラディン再録されてからは、親和デッキ親和を稼げるアーティファクトであり回避能力を持つクリーチャーとして、電結の荒廃者/Arcbound Ravager頭蓋囲い/Cranial Platingと組み合わせてアタッカーとして活躍している。親和デッキが衰退してからは忍者デッキの忍術の種になっている(→エラヨウ忍者)。

参考

MOBILE