あまたの舞い/Dance of Many

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Dance of Many}}
 
{{#card:Dance of Many}}
''Whisperのテキストには誤りがあります。3つ目の能力は、「そのクリーチャー・トークンが場を離れたとき」に誘発します。''
+
''Whisperのテキストには誤りがあります。3つ目の能力は、「そのクリーチャー・トークンが戦場を離れたとき」に誘発します。''
  
[[]]に出ている[[クリーチャー]]の[[コピー]]・[[トークン]]を生み出す[[エンチャント]]。当時ルール上の問題点が山積していた[[クローン/Clone]]の修正版ということだろうか。
+
[[戦場]]に出ている[[クリーチャー]]の[[コピー]]・[[トークン]]を生み出す[[エンチャント]]。当時ルール上の問題点が山積みだった[[クローン/Clone]]の修正版ということだろうか。
  
クローンと比べて[[マナ・コスト]]は半分に減っているが、トークンをコピーできなくなり、[[アップキープ・コスト]]が必要になり、[[色拘束]]はきつくなり、[[エンチャント]][[破壊]]が効くようになっており、[[対象]]にならないクリーチャーをコピーできなくなっている。なかなか使いどころが難しい。
+
クローンと比べて[[点数で見たマナ・コスト]]は半分に減っているが、トークンをコピーできなくなり、[[アップキープ・コスト]]が必要になり、[[色拘束]]はきつくなり、[[エンチャント]][[破壊]]が効くようになっており、[[対象]]にならないクリーチャーをコピーできなくなっている。なかなか使いどころが難しい。
  
 
[[神河物語]]以後の[[レジェンド・ルール]]では、たった2[[マナ]]で[[伝説のクリーチャー]]を簡単に[[除去]]できるようになったのが便利といえる。[[カジュアルプレイ|カジュアル]]であれば、[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]などを狙って[[対消滅]]させるのも面白い。
 
[[神河物語]]以後の[[レジェンド・ルール]]では、たった2[[マナ]]で[[伝説のクリーチャー]]を簡単に[[除去]]できるようになったのが便利といえる。[[カジュアルプレイ|カジュアル]]であれば、[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]などを狙って[[対消滅]]させるのも面白い。
15行: 15行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[アンコモン]]
  
[[Category:テキストが正常でないカード]]
+
[[Category:テキストが正常でないカード|あまたのまい]]

2009年9月3日 (木) 15:07時点における版


Dance of Many / あまたの舞い (青)(青)
エンチャント

あまたの舞いが戦場に出たとき、トークンでないクリーチャー1体を対象とする。そのコピーであるトークンを1体生成する。
あまたの舞いが戦場を離れたとき、そのトークンを追放する。
そのトークンが戦場を離れたとき、あまたの舞いを生け贄に捧げる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(青)(青)を支払わないかぎり、あまたの舞いを生け贄に捧げる。


Whisperのテキストには誤りがあります。3つ目の能力は、「そのクリーチャー・トークンが戦場を離れたとき」に誘発します。

戦場に出ているクリーチャーコピートークンを生み出すエンチャント。当時ルール上の問題点が山積みだったクローン/Cloneの修正版ということだろうか。

クローンと比べて点数で見たマナ・コストは半分に減っているが、トークンをコピーできなくなり、アップキープ・コストが必要になり、色拘束はきつくなり、エンチャント破壊が効くようになっており、対象にならないクリーチャーをコピーできなくなっている。なかなか使いどころが難しい。

神河物語以後のレジェンド・ルールでは、たった2マナ伝説のクリーチャーを簡単に除去できるようになったのが便利といえる。カジュアルであれば、明けの星、陽星/Yosei, the Morning Starなどを狙って対消滅させるのも面白い。

  • 現在から見ると、むしろクローンよりも処理が複雑で面倒なカードになっている。
  • 「あまた」とは漢字で「数多」と書く。字の通り「数が多い」という意味。あまたの生け贄/Hecatombなど。

参考

MOBILE