不撓の系統、アナフェンザ/Anafenza, Unyielding Lineage
提供:MTG Wiki
1行: | 1行: | ||
{{#card:Anafenza, Unyielding Lineage}} | {{#card:Anafenza, Unyielding Lineage}} | ||
− | + | [[トークン]]以外の自分の[[クリーチャー]]が[[死亡]]する度に[[闘魂]]を行う[[伝説の]][[スピリット]]・[[兵士]]。 | |
+ | |||
+ | 基本的には[[物騒な群衆/Unruly Mob]]の系譜に当たる[[カード]]。トークンに反応しない代わりに[[強化]]の幅が大きく、必要に応じてスピリット・トークンを[[生成]]する選択肢が付いた形だが、[[瞬速]]を持つのでクリーチャーの死亡が確定したタイミングで出すことで確実性の高い強化・生成が行えるのが特徴。特にクリーチャー同士の[[戦闘]]が軸となる[[リミテッド]]においては、大規模な戦闘に[[対応]]して出せば、それだけで2桁の[[P/T]]を得る場合も。瞬速の例に漏れず疑似的な[[速攻]]で攻め立てたり、強化のついでに[[ブロッカー]]として出せば[[先制攻撃]]も相まって同程度の[[サイズ]]の相手までは無傷で止められるのも強み。総じて強力な[[レア]]だが[[回避能力]]や[[除去耐性]]は持たないので、[[チャンプブロック]]で時間を凌がれている間に[[確定除去]]を食らうとそれまで。出来れば予め[[避雷針]]を立てておけると、避雷針が[[除去]]された際に出すだけでも4/4に膨れるか2/2を生成するかの選択肢を得られる。 | ||
+ | |||
+ | [[戦場]]に存在している間に除去されなければ闘魂は行えないので、大規模な[[全体除去]]には弱い。一応これ自身を保護できる[[乗り手を守れ/Defend the Rider]]などと組み合わせることで戦線を維持出来たりもするが、登場時の[[スタンダード]]における大規模な全体除去には[[破壊不能]]や[[呪禁]]を貫通するものも多いので過信は禁物。[[横並び]]戦術との相性も良いが、前述の通りトークンには反応しないのでそれらを駆使するタイプの[[デッキ]]とは[[シナジー]]を形成しづらい。もちろん、クリーチャーでトークンを生成するタイプのデッキであれば一定の相互作用は期待できるので採用しておくのも良いだろう。いずれにせよ除去耐性も回避耐性も無い短所は[[構築]]でも変わらないため、如何にそれをカバーするかが重要。 | ||
==関連カード== | ==関連カード== |
2025年4月19日 (土) 22:56時点における版
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) 兵士(Soldier)
瞬速
先制攻撃
あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないクリーチャー1体が死亡するたび、これは闘魂2を行う。(これの上に+1/+1カウンター2個を置くか、白の2/2のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成する。)
トークン以外の自分のクリーチャーが死亡する度に闘魂を行う伝説のスピリット・兵士。
基本的には物騒な群衆/Unruly Mobの系譜に当たるカード。トークンに反応しない代わりに強化の幅が大きく、必要に応じてスピリット・トークンを生成する選択肢が付いた形だが、瞬速を持つのでクリーチャーの死亡が確定したタイミングで出すことで確実性の高い強化・生成が行えるのが特徴。特にクリーチャー同士の戦闘が軸となるリミテッドにおいては、大規模な戦闘に対応して出せば、それだけで2桁のP/Tを得る場合も。瞬速の例に漏れず疑似的な速攻で攻め立てたり、強化のついでにブロッカーとして出せば先制攻撃も相まって同程度のサイズの相手までは無傷で止められるのも強み。総じて強力なレアだが回避能力や除去耐性は持たないので、チャンプブロックで時間を凌がれている間に確定除去を食らうとそれまで。出来れば予め避雷針を立てておけると、避雷針が除去された際に出すだけでも4/4に膨れるか2/2を生成するかの選択肢を得られる。
戦場に存在している間に除去されなければ闘魂は行えないので、大規模な全体除去には弱い。一応これ自身を保護できる乗り手を守れ/Defend the Riderなどと組み合わせることで戦線を維持出来たりもするが、登場時のスタンダードにおける大規模な全体除去には破壊不能や呪禁を貫通するものも多いので過信は禁物。横並び戦術との相性も良いが、前述の通りトークンには反応しないのでそれらを駆使するタイプのデッキとはシナジーを形成しづらい。もちろん、クリーチャーでトークンを生成するタイプのデッキであれば一定の相互作用は期待できるので採用しておくのも良いだろう。いずれにせよ除去耐性も回避耐性も無い短所は構築でも変わらないため、如何にそれをカバーするかが重要。
関連カード
- 先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost
- 族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit
- 不撓の系統、アナフェンザ/Anafenza, Unyielding Lineage
サイクル
タルキール:龍嵐録の、タルキール覇王譚ブロックからの再登場キャラクターである単色の伝説のクリーチャーのサイクル。稀少度は好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunistのみ神話レア、ほかはレア。
- 不撓の系統、アナフェンザ/Anafenza, Unyielding Lineage
- 好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunist
- ぬかるみの執政、シディシ/Sidisi, Regent of the Mire
- 龍へと昇る者、サルカン/Sarkhan, Dragon Ascendant
- 神出鬼没の狩人、スーラク/Surrak, Elusive Hunter
再登場キャラクターではないが、赤には光砕く者、テルサ/Tersa Lightshatterも存在する。