原初の祈り/Primal Prayers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
これ自身でエネルギー・カウンターを2個獲得できるので、単独でも2回までは[[インスタント・タイミング]]での[[踏み倒し]]が可能。自身が4[[マナ]]のため、最大効率で利用すると2マナ分の[[テンポ・アドバンテージ]]も得られる。
 
これ自身でエネルギー・カウンターを2個獲得できるので、単独でも2回までは[[インスタント・タイミング]]での[[踏み倒し]]が可能。自身が4[[マナ]]のため、最大効率で利用すると2マナ分の[[テンポ・アドバンテージ]]も得られる。
  
原型と比べると実質的な回数制限があるので[[無限コンボ]]は組みづらくなったが、仮に[[コントロール]]を奪われるなどしても、エネルギー・カウンターを利用する[[デッキ]]でも無い限り逆用されなくなったので一長一短というところ。また、出し入れすることでエネルギー・カウンターを得られる[[クリーチャー]]と併用すれば依然としてコンボが可能。特に[[緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager]]の着地時点でエネルギーが0個になっていれば、自力で手札に戻りエネルギーを補充できるため戦場と[[手札]]を往復し続けられる。そのほか、[[魂の導き手/Guide of Souls]]がいれば魔の魅惑のような[[セルフバウンス]]能力持ちと組み合わせた無限コンボも再現可能。
+
原型と比べると実質的な回数制限があるので[[無限コンボ]]は組みづらくなったが、仮に[[コントロール]]を奪われるなどしても、エネルギー・カウンターを利用する[[デッキ]]でも無い限り逆用されなくなったので一長一短というところ。また、出し入れすることでエネルギー・カウンターを得られる[[クリーチャー]]と併用すれば依然としてコンボが可能。特に[[緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager]]の着地時点でエネルギーが1個以下になっていれば、自力で手札に戻りエネルギーを補充できるため戦場と[[手札]]を往復し続けられる。そのほか、[[魂の導き手/Guide of Souls]]がいれば魔の魅惑のような[[セルフバウンス]]能力持ちと組み合わせた無限コンボも再現可能。
  
 
*魔の魅惑と違い、これの効果を使えるのは[[あなた]]だけである。日本語版では主語が省略されているので注意。
 
*魔の魅惑と違い、これの効果を使えるのは[[あなた]]だけである。日本語版では主語が省略されているので注意。

2025年4月14日 (月) 06:54時点における最新版


Primal Prayers / 原初の祈り (2)(緑)(緑)
エンチャント

原初の祈りが戦場に出たとき、(E)(E)(エネルギー(energy)・カウンター2個)を得る。
マナ総量が3以下であるクリーチャー呪文を、そのマナ・コストを支払うのではなく(E)を支払って唱えてもよい。これにより呪文を唱えるなら、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。


魔の魅惑/Alurenリメイクであるエンチャント対戦相手が利用出来なくなった代わりに、エネルギー・カウンターを消費するようになった。

これ自身でエネルギー・カウンターを2個獲得できるので、単独でも2回まではインスタント・タイミングでの踏み倒しが可能。自身が4マナのため、最大効率で利用すると2マナ分のテンポ・アドバンテージも得られる。

原型と比べると実質的な回数制限があるので無限コンボは組みづらくなったが、仮にコントロールを奪われるなどしても、エネルギー・カウンターを利用するデッキでも無い限り逆用されなくなったので一長一短というところ。また、出し入れすることでエネルギー・カウンターを得られるクリーチャーと併用すれば依然としてコンボが可能。特に緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampagerの着地時点でエネルギーが1個以下になっていれば、自力で手札に戻りエネルギーを補充できるため戦場と手札を往復し続けられる。そのほか、魂の導き手/Guide of Soulsがいれば魔の魅惑のようなセルフバウンス能力持ちと組み合わせた無限コンボも再現可能。

  • 魔の魅惑と違い、これの効果を使えるのはあなただけである。日本語版では主語が省略されているので注意。
  • 支払うエネルギーの数は常に1個である。そのクリーチャー呪文のマナ総量は関係ない。

[編集] 参考

MOBILE