謎への突入/Enter the Enigma
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Enter the Enigma}} {{未評価|ダスクモーン:戦慄の館}} ==参考== *カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館 - コモン」) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Enter the Enigma}} | {{#card:Enter the Enigma}} | ||
− | + | 1[[ターン]]だけ[[アンブロッカブル]]を作り出す[[ソーサリー]]。[[キャントリップ]]付き。 | |
+ | |||
+ | とりあえず[[軽い]]キャントリップというのは確かだが、ソーサリーなのが足を引っ張る。最低でも1[[マナ]]で[[デッキ圧縮]]が出来るものの、[[青]]が得意とする[[コントロールデッキ]]の場合は[[インスタント・タイミング]]で使えるかどうかが大きく、登場時の[[スタンダード]]の範囲には[[インスタント]]の[[出頭/Take the Fall]]や[[機を見た干渉/Timely Interference]]も存在するので、採用の是非は強力な[[サボタージュ能力]]や[[攻撃]][[誘発型能力]]を持つ[[クリーチャー]]を投入する青の[[デッキ]]が存在するか次第。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]ではクリーチャー同士が睨み合う展開になりやすいので、後一撃を叩き込むために使う場面も発生するだろう。 | ||
+ | |||
+ | *付与する[[回避能力]]の信頼性で考えた場合は[[跳躍/Leap]]よりも強力。ただし[[飛行]]は[[地震/Earthquake]]などの[[地上クリーチャー]]専用[[火力]]・[[除去]]をかわす用途も持つ。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[コモン]] |
2024年9月29日 (日) 01:32時点における版
1ターンだけアンブロッカブルを作り出すソーサリー。キャントリップ付き。
とりあえず軽いキャントリップというのは確かだが、ソーサリーなのが足を引っ張る。最低でも1マナでデッキ圧縮が出来るものの、青が得意とするコントロールデッキの場合はインスタント・タイミングで使えるかどうかが大きく、登場時のスタンダードの範囲にはインスタントの出頭/Take the Fallや機を見た干渉/Timely Interferenceも存在するので、採用の是非は強力なサボタージュ能力や攻撃誘発型能力を持つクリーチャーを投入する青のデッキが存在するか次第。
リミテッドではクリーチャー同士が睨み合う展開になりやすいので、後一撃を叩き込むために使う場面も発生するだろう。