太陽の執事長、インティ/Inti, Seneschal of the Sun
提供:MTG Wiki
4行: | 4行: | ||
適切に[[能力]]が使えるならば、[[強化]]と[[ルーター]]を同時にこなすかのように振る舞えるため[[アグロ]][[デッキ]]の戦力として扱いやすい。もちろん他の[[ディスカード]]手段があればなおのこと強力で、ルーターから[[カード・アドバンテージ]]を稼いだり、[[ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil]]で自分が受ける損失をカバーしたりできる。使用期限が「次の[[あなた]]の[[終了ステップ]]まで」なので、[[対戦相手]]の[[ターン]]中に受ける[[手札破壊]]に対しても強い。 | 適切に[[能力]]が使えるならば、[[強化]]と[[ルーター]]を同時にこなすかのように振る舞えるため[[アグロ]][[デッキ]]の戦力として扱いやすい。もちろん他の[[ディスカード]]手段があればなおのこと強力で、ルーターから[[カード・アドバンテージ]]を稼いだり、[[ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil]]で自分が受ける損失をカバーしたりできる。使用期限が「次の[[あなた]]の[[終了ステップ]]まで」なので、[[対戦相手]]の[[ターン]]中に受ける[[手札破壊]]に対しても強い。 | ||
+ | |||
+ | [[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]の[[スタンダード]]では[[黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ラクドス・ミッドレンジ]]などで採用された。[[スローグルク#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|4色レジェンズ]]では[[伝説]]であることでシナジーを生みつつ、[[魂力]][[土地]]から衝動的ドローしたり土地を捨てて[[大スライム、スローグルク/Slogurk, the Overslime]]を強化したりと八面六臂の活躍を見せる。 | ||
+ | |||
+ | 続く[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]では[[眼魔#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ジェスカイ眼魔]]に採用され、[[忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculus]]を墓地に仕込んだり[[蒸気核の学者/Steamcore Scholar]]などのルーティング能力持ちとのシナジーを見せる。 | ||
[[パイオニア]]では[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]で採用される。[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]の解禁後はその相性の良さからセットで採用されることも多い。 | [[パイオニア]]では[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]で採用される。[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]の解禁後はその相性の良さからセットで採用されることも多い。 |
2025年4月14日 (月) 00:05時点における最新版
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)
あなたが攻撃するたび、カード1枚を捨ててもよい。そうしたとき、攻撃クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。
あなたが1枚以上のカードを捨てるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。次のあなたの終了ステップまで、それをプレイしてもよい。
手札1枚を捨てることで単体強化とトランプル付与を行い、手札が捨てられるたびに衝動的ドローを行う伝説の人間・騎士。
適切に能力が使えるならば、強化とルーターを同時にこなすかのように振る舞えるためアグロデッキの戦力として扱いやすい。もちろん他のディスカード手段があればなおのこと強力で、ルーターからカード・アドバンテージを稼いだり、ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veilで自分が受ける損失をカバーしたりできる。使用期限が「次のあなたの終了ステップまで」なので、対戦相手のターン中に受ける手札破壊に対しても強い。
イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期のスタンダードではラクドス・ミッドレンジなどで採用された。4色レジェンズでは伝説であることでシナジーを生みつつ、魂力土地から衝動的ドローしたり土地を捨てて大スライム、スローグルク/Slogurk, the Overslimeを強化したりと八面六臂の活躍を見せる。
続く団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期ではジェスカイ眼魔に採用され、忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculusを墓地に仕込んだり蒸気核の学者/Steamcore Scholarなどのルーティング能力持ちとのシナジーを見せる。
パイオニアではラクドス・ミッドレンジで採用される。密輸人の回転翼機/Smuggler's Copterの解禁後はその相性の良さからセットで採用されることも多い。
モダンではホロウ・ワンにディスカードシナジーを買われて採用される場合がある。
- 2マナのクリーチャーではあるが、2ターン目に出したばかりの時に能力を使っても追放したカードを利用できる可能性は低く、ディスアドバンテージとなりやすい。よほどの事情がない限り、マナか土地のプレイ権が余っている状況で強化能力を使うべきである。
- 通常のルーターに比べると、交換後のカードが手札に入らないぶん連続でルーティングすることができないのは短所。一方で、覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veilsなどに妨害されない、ライブラリーが0枚でもライブラリーアウトの心配なく強化できる、クイントリウス・カンド/Quintorius Kandなどの手札以外からのプレイを参照するカードとシナジーがあるなど、こちら特有のメリットも多い。
- 手札を捨てた損失を補填できるカード全般については、常智のリエール/Rielle, the Everwiseを参照。
[編集] ルール
- 1つ目の能力の「そうしたとき」以降は再帰誘発型能力である。プレイヤーはあなたが手札を捨てた後、どのクリーチャーを対象にするか知ってから対応することができる。
- 2つ目の能力の基本的なルールは衝動的ドロー#ルールを参照。
- 2つ目の能力の誘発条件は手札を1枚"以上"捨てるたびなので、鉄面提督のトンネル掘削機/Brass's Tunnel-Grinderなどで同時に複数枚のカードを捨てても1枚しか衝動的ドローできない。
- 霰炎の責め苦/Torment of Hailfireなど、「1枚捨てる」というイベントを複数回繰り返す効果ならば、そのイベントで捨てた回数だけ誘発する。
[編集] ストーリー
インティ/Intiは太陽帝国/The Sun Empireの恐竜騎士。ファートリ/Huatliの従弟でもある。
詳細はインティ/Intiを参照。