町荒らし/Trash the Town

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
全てのモードを組み合わせた場合は+2/+2・トランプル・ドロー。5マナかかるが[[リミテッド]]ならば個別に使える汎用性の高さも含めて許容範囲だろう。クリーチャーを利用したコンバット・トリックの例に漏れず、[[対応]]して[[除去]]されてしまうと[[立ち消え]]る。[[カード・アドバンテージ]]はもちろん、放題を使いすぎると大きく[[テンポ・アドバンテージ]]も失うので、[[構築]]で採用する場合は[[対戦相手]]が構えている[[カード]]を想定しながらの[[プレイング]]を意識したい。
 
全てのモードを組み合わせた場合は+2/+2・トランプル・ドロー。5マナかかるが[[リミテッド]]ならば個別に使える汎用性の高さも含めて許容範囲だろう。クリーチャーを利用したコンバット・トリックの例に漏れず、[[対応]]して[[除去]]されてしまうと[[立ち消え]]る。[[カード・アドバンテージ]]はもちろん、放題を使いすぎると大きく[[テンポ・アドバンテージ]]も失うので、[[構築]]で採用する場合は[[対戦相手]]が構えている[[カード]]を想定しながらの[[プレイング]]を意識したい。
 +
 +
何れの能力も対戦相手のクリーチャーも選択できることを忘れないように。例えば二つ目の能力で相手のクリーチャーを選択する事で[[悪事]]を働ける。
  
 
登場時の[[スタンダード]]では[[無鉄砲/Audacity]]という強力なライバルが存在するのは気がかりだが[[緑]][[単色]]で間接的に2マナで2枚のドロー手段となるのは間違いないので、採用意義はあるか。
 
登場時の[[スタンダード]]では[[無鉄砲/Audacity]]という強力なライバルが存在するのは気がかりだが[[緑]][[単色]]で間接的に2マナで2枚のドロー手段となるのは間違いないので、採用意義はあるか。

2024年5月23日 (木) 12:59時点における版


Trash the Town / 町荒らし (緑)
インスタント

放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)
+(2) ― クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター2個を置く。
+(1) ― クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。
+(1) ― クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カード2枚を引く。」を得る。


クリーチャーに関連した3種類の能力を選び放題インスタント

1つ目のモード+1/+1カウンターによる強化インスタント・タイミングで恒久的な強化を行えるので、コンバット・トリックとしてそれなりの性能。

2つ目のモードはトランプルの付与。突っ走り/Charge Throughを考えると1マナでも重いが、放題の汎用性を考えると仕方の無いところか。3つ目のモードも誘発させやすくなる。

3つ目のモードはサボタージュ能力によるドロー。他2つのモードを同時に使っていれば+2/+2にトランプルが付いているので、ブロック・クリーチャー指定ステップの後に使えば、それなりに安定してドローに繋がるだろう。自前で回避能力を持つクリーチャーがいるなら、単独で実質2マナ2枚ドローという以上の効率に化ける。

全てのモードを組み合わせた場合は+2/+2・トランプル・ドロー。5マナかかるがリミテッドならば個別に使える汎用性の高さも含めて許容範囲だろう。クリーチャーを利用したコンバット・トリックの例に漏れず、対応して除去されてしまうと立ち消える。カード・アドバンテージはもちろん、放題を使いすぎると大きくテンポ・アドバンテージも失うので、構築で採用する場合は対戦相手が構えているカードを想定しながらのプレイングを意識したい。

何れの能力も対戦相手のクリーチャーも選択できることを忘れないように。例えば二つ目の能力で相手のクリーチャーを選択する事で悪事を働ける。

登場時のスタンダードでは無鉄砲/Audacityという強力なライバルが存在するのは気がかりだが単色で間接的に2マナで2枚のドロー手段となるのは間違いないので、採用意義はあるか。

参考

MOBILE