見習いの愚行/The Apprentice's Folly

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
20行: 20行:
 
最終章を迎えてしまうと[[赤]]の[[コピーカード]]のようにトークンが一時的なものになってしまうが、それさえ回避すれば[[青]]のコピーカードのようにコピーが残り続ける、といったデザインの[[カード]]。
 
最終章を迎えてしまうと[[赤]]の[[コピーカード]]のようにトークンが一時的なものになってしまうが、それさえ回避すれば[[青]]のコピーカードのようにコピーが残り続ける、といったデザインの[[カード]]。
  
III章が[[誘発]]する前にこれを[[戦場]]から離せばペナルティは回避できる。同[[セット]]では[[協約]]が登場しており、おそらくこれの[[コスト]]にすることが想定された運用なのだろう。また、[[バウンス]]や[[明滅]]を使えば自壊回避だけでなく更なるコピーも狙える。[[もみ消し/Stifle]]系カードでIII章を[[打ち消す]]のもよい。
+
III章が[[誘発]]する前にこれを[[戦場]]から離せばペナルティは回避できる。同[[セット]]では[[協約]]が登場しており、おそらくこれの[[コスト]]にすることが想定された運用なのだろう。また、[[バウンス]]や[[明滅]]を使えば自壊回避だけでなく更なるコピーも狙える。[[もみ消し/Stifle]]系カードでIII章を[[打ち消す]]のもよい。そのほか、「[[解決]]時に反射でなければ生け贄に捧げない」という盲点を突くこともできる。具体例としては、[[クリーチャー化]]した[[機体]]や[[ミシュラランド]]をコピーするとクリーチャー化前の状態でコピーされるのでデメリットを無視できる。
  
 
ペナルティ能力自体を回避せず、コピー先を厳選することで悪影響を弱める手もある。例えば、自らを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げられる]]クリーチャーならばIII章前に生け贄にしてししまえば問題はない。[[PIG]]持ちならば能動的に死ねるメリットと考えることすらできる。
 
ペナルティ能力自体を回避せず、コピー先を厳選することで悪影響を弱める手もある。例えば、自らを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げられる]]クリーチャーならばIII章前に生け贄にしてししまえば問題はない。[[PIG]]持ちならば能動的に死ねるメリットと考えることすらできる。
  
 
ある種最も単純なペナルティの回避策は、III章よりも前に[[ゲーム]]を終わらせることである。
 
ある種最も単純なペナルティの回避策は、III章よりも前に[[ゲーム]]を終わらせることである。
III章は反射を生け贄に捧げるものであり、能力解決時に反射でないものは生け贄に捧げない。例えば機体をアクティベイトしコピーしたものはアクティベイトしていない状態、
 
  
 
*[[デジタルゲーム]]で使用する場合には[[ドロー・ステップ]]に[[優先権]]のチェックをつけておくこと。これを処理できる手段を引けば、[[戦闘前メインフェイズ]]に入る(=III章が誘発する)前に使用できる。
 
*[[デジタルゲーム]]で使用する場合には[[ドロー・ステップ]]に[[優先権]]のチェックをつけておくこと。これを処理できる手段を引けば、[[戦闘前メインフェイズ]]に入る(=III章が誘発する)前に使用できる。
35行: 34行:
 
;III章
 
;III章
 
*これにより生成されたものでない反射も生け贄に捧げる。(別の見習いの愚行で生成されたトークンや[[多相]]など)
 
*これにより生成されたものでない反射も生け贄に捧げる。(別の見習いの愚行で生成されたトークンや[[多相]]など)
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[見習い魔術師、ジョハン/Johann, Apprentice Sorcerer#ストーリー]]
 
*[[見習い魔術師、ジョハン/Johann, Apprentice Sorcerer#ストーリー]]

2024年1月3日 (水) 00:59時点における最新版


The Apprentice's Folly / 見習いの愚行 (2)(青)(赤)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I,II ― あなたがコントロールしているトークンと同じ名前を持たず、あなたがコントロールしていてトークンでないクリーチャー1体を対象とする。伝説でなく、他のタイプに加えて反射(Reflection)であり、速攻を持つことを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。
III ― あなたがコントロールしているすべての反射を生け贄に捧げる。


ジョハン/Johannが魔法の制御に失敗してしまった英雄譚(?)。

I,II章
同名の自軍トークンが存在しない自軍クリーチャーを、速攻持ちの反射にしてコピーする。
2体出すまでにタイムラグがあり、クローン/Cloneのように相手クリーチャーを利用できるわけではない。制限のせいで同じクリーチャーを2回コピーすることも基本的にはできない。
それでも模写/Quasiduplicateなどのことを考えれば4マナでクリーチャーを2回コピーして速攻までつけるのはなかなかに強力。
伝説性も失わせるので強力な伝説のクリーチャーを2体に増やすことも可能。
III章
あなたの反射をすべて生け贄に捧げる
I,II章で生成したトークンが全滅する、純粋なペナルティ能力
この能力をいかにして回避するかがこの英雄譚を扱う上でのポイントである。

最終章を迎えてしまうとコピーカードのようにトークンが一時的なものになってしまうが、それさえ回避すればのコピーカードのようにコピーが残り続ける、といったデザインのカード

III章が誘発する前にこれを戦場から離せばペナルティは回避できる。同セットでは協約が登場しており、おそらくこれのコストにすることが想定された運用なのだろう。また、バウンス明滅を使えば自壊回避だけでなく更なるコピーも狙える。もみ消し/Stifle系カードでIII章を打ち消すのもよい。そのほか、「解決時に反射でなければ生け贄に捧げない」という盲点を突くこともできる。具体例としては、クリーチャー化した機体ミシュラランドをコピーするとクリーチャー化前の状態でコピーされるのでデメリットを無視できる。

ペナルティ能力自体を回避せず、コピー先を厳選することで悪影響を弱める手もある。例えば、自らを生け贄に捧げられるクリーチャーならばIII章前に生け贄にしてししまえば問題はない。PIG持ちならば能動的に死ねるメリットと考えることすらできる。

ある種最も単純なペナルティの回避策は、III章よりも前にゲームを終わらせることである。

[編集] ルール

I,II章
III章
  • これにより生成されたものでない反射も生け贄に捧げる。(別の見習いの愚行で生成されたトークンや多相など)

[編集] 参考

MOBILE