古参の兵士/Veteran Soldier

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(whisperオラクル変更未対応)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Veteran Soldier}}
 
{{#card:Veteran Soldier}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「そのプレイヤーを攻撃している状態で」は「その対戦相手を攻撃している状態で」に読み替えてください。''
  
 
もっとも[[ライフ]]の高い[[対戦相手]]を[[統率者]]が[[攻撃]]した時、各[[対戦相手]]を攻撃する[[兵士]]・[[トークン]]を生成する[[エンチャント]]・[[背景]]。
 
もっとも[[ライフ]]の高い[[対戦相手]]を[[統率者]]が[[攻撃]]した時、各[[対戦相手]]を攻撃する[[兵士]]・[[トークン]]を生成する[[エンチャント]]・[[背景]]。
7行: 9行:
 
一方で[[背景選択]]持ちとの[[シナジー]]はそこまで考慮せず、[[デッキ]]自体に[[サクり台]]や、[[クリーチャー]]が[[戦場]]に出るたび[[誘発]]する[[能力]]を多く入れて活用することも考えられる。
 
一方で[[背景選択]]持ちとの[[シナジー]]はそこまで考慮せず、[[デッキ]]自体に[[サクり台]]や、[[クリーチャー]]が[[戦場]]に出るたび[[誘発]]する[[能力]]を多く入れて活用することも考えられる。
  
*攻撃するたびの[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で攻撃したプレイヤーより多くのライフを持つ対戦相手がいた場合、[[能力]][[誘発]]せず[[解決]]時に何もしない。
+
*攻撃するたびの[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約下にある。[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で「攻撃したプレイヤーより多くのライフを持つ対戦相手がいない」ことをチェックする。攻撃時に満たしていなければ誘発せず、解決時により多くのライフを持つ対戦相手が居たならば、能力は何もしない。
 +
*印刷時のテキストでは攻撃したプレイヤーを「そのプレイヤー/that player」として指した後に、トークンを生成する段において各対戦相手も「そのプレイヤー/that player」として指してしまったので、「対戦相手の数に等しい数だけ、攻撃したプレイヤーを攻撃しているトークンを生成する能力」としても解釈できるようになっていた。そこで、機能を明確にするために発売と同時に[[オラクル]]が更新された。<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/commander-legends-battle-baldurs-gate-release-notes-2022-06-01 Commander Legends: Battle for Baldur's Gate Release Notes]/[https://mtg-jp.com/rules/img/clb_faq/JP_MTGCLB_ReleaseNotes_20220523.pdf 『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』 リリースノート]</ref>
 +
**日本語版リリースノートは、更新された旨が述べられているにもかかわらず、カードのテキストは印刷時のまま持ってきてしまっている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 19行:
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのアンコモンの背景}}
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのアンコモンの背景}}
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 +
__NOTOC__

2025年1月28日 (火) 09:56時点における最新版


Veteran Soldier / 古参の兵士 (1)(白)
伝説のエンチャント — 背景(Background)

あなたがオーナーである、統率者であるすべてのクリーチャーは「このクリーチャーがプレイヤー1人を攻撃するたび、そのプレイヤーより多くのライフを持つ対戦相手がいない場合、各対戦相手につきそれぞれ、あなたは白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつそのプレイヤーを攻撃している状態で生成する。」を持つ。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「そのプレイヤーを攻撃している状態で」は「その対戦相手を攻撃している状態で」に読み替えてください。

もっともライフの高い対戦相手統率者攻撃した時、各対戦相手を攻撃する兵士トークンを生成するエンチャント背景

多人数戦で対戦相手が残っていれば多くのトークンを見込めるが、チャンプアタックになりがちなのが難点。統率者による攻撃を要求する点も安全性に不安を残す他、背景としては闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar悪夢を囁く者、シヴリス/Sivriss, Nightmare Speaker起動型能力とも合わせにくくなっている。使い道を模索するならエメラルドの大ドルイド、ハルシン/Halsin, Emerald Archdruidパンプアップする、鎚族のアンバー・グリストル/Amber Gristle O'Maulで確実に対戦相手の数だけドローできるようにする、などが挙げられるか。

一方で背景選択持ちとのシナジーはそこまで考慮せず、デッキ自体にサクり台や、クリーチャー戦場に出るたび誘発する能力を多く入れて活用することも考えられる。

  • 攻撃するたびの誘発型能力if節ルールの制約下にある。誘発時と解決時の両方で「攻撃したプレイヤーより多くのライフを持つ対戦相手がいない」ことをチェックする。攻撃時に満たしていなければ誘発せず、解決時により多くのライフを持つ対戦相手が居たならば、能力は何もしない。
  • 印刷時のテキストでは攻撃したプレイヤーを「そのプレイヤー/that player」として指した後に、トークンを生成する段において各対戦相手も「そのプレイヤー/that player」として指してしまったので、「対戦相手の数に等しい数だけ、攻撃したプレイヤーを攻撃しているトークンを生成する能力」としても解釈できるようになっていた。そこで、機能を明確にするために発売と同時にオラクルが更新された。[1]
    • 日本語版リリースノートは、更新された旨が述べられているにもかかわらず、カードのテキストは印刷時のまま持ってきてしまっている。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い対戦相手ライフを参照する背景サイクル。最もライフが高い対戦相手に攻撃したときに誘発する能力統率者に与える。稀少度はアンコモン

誘発条件廃位に似ているが対戦相手内のライフの大小だけを見るため、あなたが最多のライフを持つプレイヤーであったり、対戦相手が1人しかいない場合も誘発する。

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いアンコモン背景サイクル。各3枚ずつ存在する。

[編集] 参考

  1. Commander Legends: Battle for Baldur's Gate Release Notes/『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』 リリースノート
MOBILE