ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
*[[サイクル]]の例に漏れず、これも2番目の能力で[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]を唱えられるのだが、ヤヘンニとの相性はあまり良くない。[[強化]]の餌や[[起動型能力]]の[[生け贄]]となるクリーチャーを、ヤヘンニが[[戦場に出る]]前にあらかた洗い流してしまうからである。
 
*[[サイクル]]の例に漏れず、これも2番目の能力で[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]を唱えられるのだが、ヤヘンニとの相性はあまり良くない。[[強化]]の餌や[[起動型能力]]の[[生け贄]]となるクリーチャーを、ヤヘンニが[[戦場に出る]]前にあらかた洗い流してしまうからである。
 
**かといってヤヘンニを先に出しておくと本人が巻き添えで死にかねない。マイナス修整なので起動型能力で[[破壊不能]]を得ても生き残れない。何かとちぐはぐな2枚である。
 
**かといってヤヘンニを先に出しておくと本人が巻き添えで死にかねない。マイナス修整なので起動型能力で[[破壊不能]]を得ても生き残れない。何かとちぐはぐな2枚である。
 +
*[[霊気紛争]]の[[ゲームデー]]において、トップ8賞品として[[イラスト]]違いのテキストボックスレス・[[プロモーション・カード]]が配布された([[CHAMPSプロモ]])。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
24行: 25行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://mtg-jp.com/publicity/0018169/ 『霊気紛争』のパッケージとプロモカード、プレインズウォーカーデッキ](Feature 2016年12月5日)
 
*[[ヤヘンニ/Yahenni]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ヤヘンニ/Yahenni]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2017年7月28日 (金) 19:34時点における版


Yahenni's Expertise / ヤヘンニの巧技 (2)(黒)(黒)
ソーサリー

ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-3/-3の修整を受ける。
あなたは、あなたの手札からマナ総量が3以下の呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。


不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisanの巧技は、全体マイナス修整

全体を-3/-3するカードは例がないので比較が難しいが、衰滅/Languishの修整値が一回り小さくなった代わりにおまけが付いてきたものと考えればいいだろう。この手のカードが最も刺さるウィニー寄りのアグロデッキに対しては-3/-3も-4/-4も大して変わらないので、後半の能力があるぶん扱いやすい。

一方で、タフネスが4以上のクリーチャー環境に多いようなら全体除去としての信頼性は薄れる。スタンダードにおいては、ソーサリー除去に強い機体を擁するマルドゥ機体+1/+1カウンターを多用する黒緑巻きつき蛇など天敵が多い点がネックだろう。

やや狭い除去範囲が問題にならないならば、2番目の能力は全体除去についてくるおまけとしては便利なもの。更地になった戦場にこちらだけクリーチャーやプレインズウォーカーを投下したり、他の除去呪文と合わせて撃ち漏らしを片付けたり、ドローライフ回復に充ててコントロールを盤石にしたりと、手札次第な面はあるものの小回りが利く。

ルール

関連カード

サイクル

霊気紛争の巧技サイクル。いずれもレアソーサリーで各に1枚ずつ存在し、同時に収録された同色の伝説のクリーチャー・サイクルの名を冠する。解決時に元の呪文よりマナ総量が1つ小さい呪文1つを手札からマナ・コストを支払うことなく唱えることができる。

参考

MOBILE