墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ishkanah, Grafwidow}}
 
{{#card:Ishkanah, Grafwidow}}
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初となる[[伝説の]][[蜘蛛]]。蜘蛛の象徴である[[到達]]に加え、蜘蛛・[[トークン]]を生み出す[[CIP]][[能力]]と、自軍の蜘蛛の数を参照する[[ライフロス]]能力を持つ。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初となる[[伝説の]][[蜘蛛]]。蜘蛛の象徴である[[到達]]に加え、蜘蛛・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[ETB]][[能力]]と、自軍の蜘蛛の数を参照する[[ライフロス]]能力を持つ。
  
通常は5[[マナ]]3/5到達・7マナで1点の[[ライフ]]を[[失う|失わせる]]のみと、やや物足りない性能。しかし[[昂揚]]を達成していれば1枚で4体もの[[クリーチャー]]を生み出すことができ、[[起動型能力]]も7マナで4点となかなかの効率に化ける。[[伝説のクリーチャー]]ではあるが、2枚目をトークン呪文のつもりで使い捨てることもできるため多めに[[積む|積ん]]でも[[腐る|腐り]]にくい。[[ブロッカー]]と[[クロック]]を兼ね、膠着時の決め手も備え、[[単体除去]]にも[[全体火力]]・[[全体除去|全体]]マイナス[[修整]]にも[[除去耐性|耐性]]を持つ。一見すると地味であるが、全般に隙がないカードである。
+
通常は5[[マナ]]3/5到達・7マナで1点の[[ライフ]]を[[失う|失わ]]せるのみと、やや物足りない性能。しかし[[昂揚]]を達成していれば1枚で4体分もの[[クリーチャー]]を[[展開]]することができ、[[起動型能力]]も7マナで4点となかなかの効率に化ける。[[伝説のクリーチャー]]ではあるが、2枚目をトークン生成呪文のつもりで使い捨てることもできるため多めに[[積む|積ん]]でも[[腐る|腐り]]にくい。[[ブロッカー]]と[[クロック]]を兼ね、膠着時の決め手も備え、[[単体除去]]にも[[全体火力]]・[[全体除去|全体]]マイナス[[修整]]にも[[除去耐性|耐性]]を持つ。一見すると地味であるが、全般に隙がないカードである。
  
 
登場時点の[[スタンダード]][[環境]]においては、[[森の代言者/Sylvan Advocate]]や[[呪文捕らえ/Spell Queller]]などの主要なクリーチャーを止められるほか、上記のように主要除去の大部分に強く、[[反射魔道士/Reflector Mage]]に対してもむしろトークンが増える結果になりやすいなど、評価点が多い。[[黒緑昂揚]]はもちろん、[[黒マナ]][[マナ基盤|基盤]]を採用していない[[赤緑]]タイプの昂揚デッキや[[緑白トークン#タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期|緑白トークン]]に採用されることもある。
 
登場時点の[[スタンダード]][[環境]]においては、[[森の代言者/Sylvan Advocate]]や[[呪文捕らえ/Spell Queller]]などの主要なクリーチャーを止められるほか、上記のように主要除去の大部分に強く、[[反射魔道士/Reflector Mage]]に対してもむしろトークンが増える結果になりやすいなど、評価点が多い。[[黒緑昂揚]]はもちろん、[[黒マナ]][[マナ基盤|基盤]]を採用していない[[赤緑]]タイプの昂揚デッキや[[緑白トークン#タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期|緑白トークン]]に採用されることもある。
9行: 9行:
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*誘発型能力は[[if節ルール]]に従う。すなわち、能力の[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で昂揚を達成していなければならない。
 
*誘発型能力は[[if節ルール]]に従う。すなわち、能力の[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で昂揚を達成していなければならない。
*起動型能力は能力の解決時に[[あなた]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する蜘蛛の数を数える。
+
*起動型能力は能力の解決時に[[あなた|自分]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する蜘蛛の数を数える。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

2018年11月8日 (木) 12:10時点における版


Ishkanah, Grafwidow / 墓後家蜘蛛、イシュカナ (4)(緑)
伝説のクリーチャー — 蜘蛛(Spider)

到達
昂揚 ― 墓後家蜘蛛、イシュカナが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれる場合、到達を持つ緑の1/2の蜘蛛(Spider)クリーチャー・トークンを3体生成する。
(6)(黒):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたがコントロールする蜘蛛1体につき1点のライフを失う。

3/5

マジック初となる伝説の蜘蛛。蜘蛛の象徴である到達に加え、蜘蛛・クリーチャートークン生成するETB能力と、自軍の蜘蛛の数を参照するライフロス能力を持つ。

通常は5マナ3/5到達・7マナで1点のライフ失わせるのみと、やや物足りない性能。しかし昂揚を達成していれば1枚で4体分ものクリーチャー展開することができ、起動型能力も7マナで4点となかなかの効率に化ける。伝説のクリーチャーではあるが、2枚目をトークン生成呪文のつもりで使い捨てることもできるため多めに積んでも腐りにくい。ブロッカークロックを兼ね、膠着時の決め手も備え、単体除去にも全体火力全体マイナス修整にも耐性を持つ。一見すると地味であるが、全般に隙がないカードである。

登場時点のスタンダード環境においては、森の代言者/Sylvan Advocate呪文捕らえ/Spell Quellerなどの主要なクリーチャーを止められるほか、上記のように主要除去の大部分に強く、反射魔道士/Reflector Mageに対してもむしろトークンが増える結果になりやすいなど、評価点が多い。黒緑昂揚はもちろん、黒マナ基盤を採用していない赤緑タイプの昂揚デッキや緑白トークンに採用されることもある。

ルール

  • 誘発型能力はif節ルールに従う。すなわち、能力の誘発時と解決時の両方で昂揚を達成していなければならない。
  • 起動型能力は能力の解決時に自分コントロールする蜘蛛の数を数える。

開発秘話

蜘蛛は「伝説のクリーチャーを作ってほしい」という統率者戦プレイヤーの要望が2番目に多かったクリーチャー・タイプであり(1番目は)、このカードはそれに応えるために作られた。起動コスト黒マナを含むのは、固有色黒緑にすることで蜘蛛の発生/Spider Spawningなどを使用できるようにするためである。

ストーリー

イシュカナ/Ishkanahイニストラード/Innistradに住む大蜘蛛。詳細は不明。

参考

MOBILE